長くつかう
お客さんから少し見放され、売れ行き不振になり。
時代のスピードについて行けなくなったお店は建物とも使用されなくなる。
メガマートを観ながら・・・・・
建築業界にいて、店じまいの看板は胸に差し込むように厳しく、辛いものを感じる。
事業をしていない住宅はその点、経済的な背景から少し距離がある。
でも50年以上経って尚、修理して住まう家は少なくなった。
近所の濱田さんの家は今年、屋根瓦を葺き替えた。
瓦を除けると、下地の野地板が現れる。
瓦土の下はルーフィングでなく杉皮だ。この頃のものは大体同じ。
これで20~30年は耐久的には持つだろう。
でも後継者の人たちがこの建物をどのように継承して住まわれるかで、住宅の寿命は決まると思う。
一方、林町の展示住宅のデッキを今年塗り替えた。
手間を惜しまず手入れすることの大変さと長く住める事とは大いに関係あると思う。
手入れしなくて、便利に長く住める住まいはこの世に無い。
住まい手の行為や思い入れがそこに無いからだろう。
長く住む事は、手入れが不可欠だと思う今日この頃・・・・







時代のスピードについて行けなくなったお店は建物とも使用されなくなる。
メガマートを観ながら・・・・・
建築業界にいて、店じまいの看板は胸に差し込むように厳しく、辛いものを感じる。
事業をしていない住宅はその点、経済的な背景から少し距離がある。
でも50年以上経って尚、修理して住まう家は少なくなった。
近所の濱田さんの家は今年、屋根瓦を葺き替えた。
瓦を除けると、下地の野地板が現れる。
瓦土の下はルーフィングでなく杉皮だ。この頃のものは大体同じ。
これで20~30年は耐久的には持つだろう。
でも後継者の人たちがこの建物をどのように継承して住まわれるかで、住宅の寿命は決まると思う。
一方、林町の展示住宅のデッキを今年塗り替えた。
手間を惜しまず手入れすることの大変さと長く住める事とは大いに関係あると思う。
手入れしなくて、便利に長く住める住まいはこの世に無い。
住まい手の行為や思い入れがそこに無いからだろう。
長く住む事は、手入れが不可欠だと思う今日この頃・・・・









スポンサーサイト