食生活を考えよう
有機農業を考え、安全な食生活をどのように考えたらいいか。
「食生活を考えよう」とタイトルして、本日お昼から、木と家の会のイベントを行った。
最初に「五名畑」の木村克美さんの講演
玄米のおにぎりや、お奨めの食材をいただきながらのお話でした。
常日頃いかに無自覚に食生活の材料を口にしているのかとハッとさせられるテーマでした。
第2部は「よしむら農園」の吉村一成さんの講演
有機農業の現実がいかに健康に正しくとも、コスト面で大きな障害になっている現実を他人事のように聞こえなかった。
自然農法にこだわるとコストは高くなる、それを理解してくれる人はまだまだ少ない現実。
でもレイチャル・カーソンが「沈黙の春」を書かれて
有吉佐和子さんが「複合汚染」を出して、もう30年
地球のCO2のことが深刻に語られ始めた今は、フードマイルの事を含めて地球に優しい環境つくりと食の安全は注目の的。
少しづつ時代はその方向に向かっていると感じた今日の両者の講演だった・
来週は太陽光発電について講演がある。
これも楽しみだ!




「食生活を考えよう」とタイトルして、本日お昼から、木と家の会のイベントを行った。
最初に「五名畑」の木村克美さんの講演
玄米のおにぎりや、お奨めの食材をいただきながらのお話でした。
常日頃いかに無自覚に食生活の材料を口にしているのかとハッとさせられるテーマでした。
第2部は「よしむら農園」の吉村一成さんの講演
有機農業の現実がいかに健康に正しくとも、コスト面で大きな障害になっている現実を他人事のように聞こえなかった。
自然農法にこだわるとコストは高くなる、それを理解してくれる人はまだまだ少ない現実。
でもレイチャル・カーソンが「沈黙の春」を書かれて
有吉佐和子さんが「複合汚染」を出して、もう30年
地球のCO2のことが深刻に語られ始めた今は、フードマイルの事を含めて地球に優しい環境つくりと食の安全は注目の的。
少しづつ時代はその方向に向かっていると感じた今日の両者の講演だった・
来週は太陽光発電について講演がある。
これも楽しみだ!





スポンサーサイト