レベルとバランス
2008年12月27日
本日TKさんが乗ってきたビカピカのバイクはまた初めて見る品物だった。
最初に目に付いたのは前輪のディスクブレーキの形状
ボディーやバックミラーまでもカーボンファイバーで高価そう。
そして色んなパーツの全体的なレベルが高くて・・・・
ボディーからシャーシー、エンジン周りから制御機能まで
ついつい総合的なバランスがそうさせるのだろうと思った。






中でも、マグネシウム鍛造ホイールは別格だった。
後でnetで調べてその貴重さを知る。
Neez社製のマグネシウム鍛造ホイールは8000tonのプレス機で圧縮鍛造して
シカル加工で削りだし
超軽量で強度の高次元を可能にしている事。
このホイールだけで、充分中古のバイクが買えるのではないかと思った。
表面的にはディスクブレーキが目立っていたが、その後ろに控えているハンマートーン色の
ホイールが華奢で強烈な力を持っていることに気づかされた。
そのときに、別の用件で尋ねてきた粋技建の泉さんが乗ってきたトラックには、総桧の土台・柱材が積み込まれていた。
引田の材木置き場から高松の加工場へ運んでいる最中だった。
<田面の家>の材料らしい。
レベルの高いバイクを見てからの影響だろうか
桧の質感がその家のバランスとレベルの高さを試されそうで・・・・・
作り手として、真剣になる刺激にもなった。

最初に目に付いたのは前輪のディスクブレーキの形状
ボディーやバックミラーまでもカーボンファイバーで高価そう。
そして色んなパーツの全体的なレベルが高くて・・・・
ボディーからシャーシー、エンジン周りから制御機能まで
ついつい総合的なバランスがそうさせるのだろうと思った。






中でも、マグネシウム鍛造ホイールは別格だった。
後でnetで調べてその貴重さを知る。
Neez社製のマグネシウム鍛造ホイールは8000tonのプレス機で圧縮鍛造して
シカル加工で削りだし
超軽量で強度の高次元を可能にしている事。
このホイールだけで、充分中古のバイクが買えるのではないかと思った。
表面的にはディスクブレーキが目立っていたが、その後ろに控えているハンマートーン色の
ホイールが華奢で強烈な力を持っていることに気づかされた。
そのときに、別の用件で尋ねてきた粋技建の泉さんが乗ってきたトラックには、総桧の土台・柱材が積み込まれていた。
引田の材木置き場から高松の加工場へ運んでいる最中だった。
<田面の家>の材料らしい。
レベルの高いバイクを見てからの影響だろうか
桧の質感がその家のバランスとレベルの高さを試されそうで・・・・・
作り手として、真剣になる刺激にもなった。

スポンサーサイト