階段の・・・・吹き降ろし
【松縄町の家】の階段が出来上がる


1階の上がり始めと2階の上がりきり部分が斜めの廻り階段になっている
この階段は裏部分も、パソコンデスクのコーナーとして
本棚、TVのモニター
エアコンの配管
温水暖房設備の収納部分
などなど
上も下も密度の濃い空間になっている。
中でもテーブルカウンターが一番取り付けにくそうだなーーー
この階段は棟梁の津下さんがコツコツと作ってくれた。
<一昨日の相地峠>




火山の裾野をこの季節の早朝、時々見かける霧の流れ。
ゆっくりと、下のほうへ流れ込んでくる。
羽立峠から西へ下りる時に時々、上から見ると雲海のように見える。
霧の流れは生き物のようで
ここ四国の低い山でも、山側からの霧の流れ込みは静で季節の営みを感じる時でもある。




1階の上がり始めと2階の上がりきり部分が斜めの廻り階段になっている
この階段は裏部分も、パソコンデスクのコーナーとして
本棚、TVのモニター
エアコンの配管
温水暖房設備の収納部分
などなど
上も下も密度の濃い空間になっている。
中でもテーブルカウンターが一番取り付けにくそうだなーーー
この階段は棟梁の津下さんがコツコツと作ってくれた。
<一昨日の相地峠>




火山の裾野をこの季節の早朝、時々見かける霧の流れ。
ゆっくりと、下のほうへ流れ込んでくる。
羽立峠から西へ下りる時に時々、上から見ると雲海のように見える。
霧の流れは生き物のようで
ここ四国の低い山でも、山側からの霧の流れ込みは静で季節の営みを感じる時でもある。
スポンサーサイト