竹林寺・納骨堂
2017年07月28日
いつか尋ねてみようと考えていた建物を今日の昼、見学に行ってきた
昨夜youtubeで建築家の講演を立て続けに何人か観ていた時
スウェーデンの建築家:グンナー・アスプルンドの『森の礼拝堂』のスライドを見せながら堀部安嗣さんが自作の納骨堂の事を説明されていた
その建物の説明の仕方と、内容に好感を感じて聞き入っていた
作品集は見ていたが、実際のその建物は見ていない
この機会だと思い、今日見に行こうと決めた
・・・・さぬき市⇒高知:竹林寺⇒徳島・石井町の現場のルートで
車で走れば、そんなに難しいことは無い・・・・と考えて、午前中の用件を済ませて車に乗り込む
早朝に長女を高松空港まで送ったりしたので、今日一日の走行距離は400km
2013年作のこの納骨堂は、2016年建築学会作品賞に選ばれた。
小さいながらの、森の中にひっそりと隠れるように平屋建ての建物は溶け込んでいた
建築後4年目になるが、以前からこの場所にあったかのように違和感がない
コンクリートの納骨堂部分の木造の屋根がすっきりとシャープな屋根の構えを見せて
アプローチは、G・アスプルンドの『森の礼拝堂』のように天井を低く、フラットに収められて
シンプルに工夫したディテールが気にならない
現在は、竹林寺の本坊と位牌堂の建て替え工事が進行中
二期工事が終わるのが来年の春ごろか・・・・その頃
またもう一度、内藤廣の牧野植物園と共に再訪問してみたい・・・・・





昨夜youtubeで建築家の講演を立て続けに何人か観ていた時
スウェーデンの建築家:グンナー・アスプルンドの『森の礼拝堂』のスライドを見せながら堀部安嗣さんが自作の納骨堂の事を説明されていた
その建物の説明の仕方と、内容に好感を感じて聞き入っていた
作品集は見ていたが、実際のその建物は見ていない
この機会だと思い、今日見に行こうと決めた
・・・・さぬき市⇒高知:竹林寺⇒徳島・石井町の現場のルートで
車で走れば、そんなに難しいことは無い・・・・と考えて、午前中の用件を済ませて車に乗り込む
早朝に長女を高松空港まで送ったりしたので、今日一日の走行距離は400km
2013年作のこの納骨堂は、2016年建築学会作品賞に選ばれた。
小さいながらの、森の中にひっそりと隠れるように平屋建ての建物は溶け込んでいた
建築後4年目になるが、以前からこの場所にあったかのように違和感がない
コンクリートの納骨堂部分の木造の屋根がすっきりとシャープな屋根の構えを見せて
アプローチは、G・アスプルンドの『森の礼拝堂』のように天井を低く、フラットに収められて
シンプルに工夫したディテールが気にならない
現在は、竹林寺の本坊と位牌堂の建て替え工事が進行中
二期工事が終わるのが来年の春ごろか・・・・その頃
またもう一度、内藤廣の牧野植物園と共に再訪問してみたい・・・・・










スポンサーサイト