感嘆のどよめき
毎年、建築士会の方から、出前授業と称して【緑の課外授業】
県下の小学校へ出向いている。
22日が私の担当授業日だった
樹木と酸素と光合成のこと
水と地球のこと
人口と二酸化炭素とエネルギーのこと
その後に・・・地球を含む宇宙のこと
などを45分 2時間授業で5年生にお話しする。
子ども達に、宇宙の話をする時、最初に大きさの単位の説明から始めた。
光の一秒間に進む距離(地球7週半)
地球から月までは光の速度で⇔2秒で着く
太陽は⇔8分20秒もかかる
などなど
モノを立体的に見る方法・・・・
そして、太陽のような自ら光を話す惑星のこと(恒星という)
太陽系の大きさ
銀河系の大きさ
大宇宙の大きさ
今年の、宇宙の話はプロジェクターでハッブル宇宙望遠鏡で写した映像を見せなが説明
写真が変わるたびに
子ども達の、どよめきのような感嘆の声が教室に響き渡る・・・・・何度も何度も
こんな感心してくれた授業時間は初めてだった
教える側のこちらも、そのどよめきに励まされているように感じた熱い授業が出来ました





県下の小学校へ出向いている。
22日が私の担当授業日だった
樹木と酸素と光合成のこと
水と地球のこと
人口と二酸化炭素とエネルギーのこと
その後に・・・地球を含む宇宙のこと
などを45分 2時間授業で5年生にお話しする。
子ども達に、宇宙の話をする時、最初に大きさの単位の説明から始めた。
光の一秒間に進む距離(地球7週半)
地球から月までは光の速度で⇔2秒で着く
太陽は⇔8分20秒もかかる
などなど
モノを立体的に見る方法・・・・
そして、太陽のような自ら光を話す惑星のこと(恒星という)
太陽系の大きさ
銀河系の大きさ
大宇宙の大きさ
今年の、宇宙の話はプロジェクターでハッブル宇宙望遠鏡で写した映像を見せなが説明
写真が変わるたびに
子ども達の、どよめきのような感嘆の声が教室に響き渡る・・・・・何度も何度も
こんな感心してくれた授業時間は初めてだった
教える側のこちらも、そのどよめきに励まされているように感じた熱い授業が出来ました





スポンサーサイト