高松の茶道具屋で20年前に買った、御本茶碗。
久しぶりに箱から出して、眺めた。
全体的には、薄く華奢に作られていて萩焼のような釉薬がかかっている。
高目の高台うちまで、釉薬が掛けられていてスッキリと仕上げられている。
買った頃は、道具を見るめも知らなくて、もっぱら加藤唐九郎の原色陶器大辞典を見ながら道具の謂れを調べていた。
うす造りのこのお茶碗は、ほとんど使ってないので、骨董品とはいえ、新品のような綺麗さがある。
いつか何かの時に、使ったらと考えて今に至っている。
使ってこそ道具、これからは少しずつ使ってみようなと思っている、茶碗の一つ。



スポンサーサイト