インターンシップ
2011年09月22日
毎年学生の就業体験を、夏休み中に受け入れている。
以前は専門学校生の就職活動の一環として考えられていた事もあり、受け入れる側の我々も戦力候補生の実施面接のような雰囲気だった。
2年前からは大学生の実務学習として3年生を二人ずつ受け入れるようhになった。
学生にとっては、実務を兼ねた、単位取得の授業です。
我々は、仕事の合間を縫って教えながら、自習作業をしてもらうので、どちらかというと教育ボランティアだと思っている。
学生に毎年作ってもらう模型作成の仕事は、設計事務所の仕事場の空気と共に始めてのCADなど、慣れないことの連続だと思う。
でも懸命に作っている姿を見ては、学生時代の私の職業実習の頃を・・・・ふと思い出す。、
・・・・・・・私の場合、福岡の建設省、九州地方局営繕部設計課・・・・というお堅いところへ行った。
優しい先輩達が丁寧に教えてくれた、夏の日の実習を・・・・・・
今年は香川大学3年生 K君と 本日まで台風の中バイクに乗って通ってきてくれたF君の2名。
お二人とも、綺麗な模型を作ってくれました。
お気に入りの模型と私が書く色紙は、学生が持ち帰る10日分の報酬です。



以前は専門学校生の就職活動の一環として考えられていた事もあり、受け入れる側の我々も戦力候補生の実施面接のような雰囲気だった。
2年前からは大学生の実務学習として3年生を二人ずつ受け入れるようhになった。
学生にとっては、実務を兼ねた、単位取得の授業です。
我々は、仕事の合間を縫って教えながら、自習作業をしてもらうので、どちらかというと教育ボランティアだと思っている。
学生に毎年作ってもらう模型作成の仕事は、設計事務所の仕事場の空気と共に始めてのCADなど、慣れないことの連続だと思う。
でも懸命に作っている姿を見ては、学生時代の私の職業実習の頃を・・・・ふと思い出す。、
・・・・・・・私の場合、福岡の建設省、九州地方局営繕部設計課・・・・というお堅いところへ行った。
優しい先輩達が丁寧に教えてくれた、夏の日の実習を・・・・・・
今年は香川大学3年生 K君と 本日まで台風の中バイクに乗って通ってきてくれたF君の2名。
お二人とも、綺麗な模型を作ってくれました。
お気に入りの模型と私が書く色紙は、学生が持ち帰る10日分の報酬です。



スポンサーサイト