fc2ブログ

いつも元気

ほんまもん001

Archive2021年02月 1/3

  • 2021年02月28日 0

    博多に住んでいる次女が引っ越しをした。 そのお祝いに何が? という問いに対してリクエストはスケッチが欲しいという。そこで、題材は引っ越しした部屋からの夜景 そして二年前の博多山笠の動画。それらをもとにスケッチを本日描いた。明日にでも、額装をお願いに行こう。学生時代4年間この街に住んでいた。その頃を思い出しながら懐かしい友達の顔や路面電車が走っていた時。街の風景や威勢のいい博多弁の話し声を思い出して...

  • 2021年02月27日 0

    週末の散歩が日中出来ずに帰宅して夕方になってしまったデジカメを手に靴の紐をきちんと絞めて、浜辺へもう誰もいなくなった夕暮れに 若い二人だけが海をながめているこんな頃もあったな~ と懐かしむようにカメラを向ける津田港の赤い灯台まで来ると薄暮ピンク色の月が見える視界に二人の釣り人 絵になる光景だと・・・・パチリ!朽ちかけた、宿泊施設の木製枠が痛々しいが、30~40年前にはこの窓から津田の松原を見て海水浴を...

  • 2021年02月26日 0

    今朝、神戸元町のJR電車にて、人身事故があったというニュース電車の窓ガラスを突き抜けて乗客にも被害があったという。生きる意欲を無くし、人生に絶望した人か、鬱病の人が命を絶つそれを聞きながら、長島愛正園でいた詩人の 人生を前向きにとらえた患者さんの詩を思い出した『ここの生活は・・・かえって生きる味に尊厳があり、人間の本質に近づき得る。将来・・・人を愛し、己が生命を大切に、ますますなりたい。これは人間の...

  • 2021年02月25日 0

    春めいてきて、水も一時よりもぬるくなった。現場での水を扱う仕事も幾分しやすくなったのだろうか?先日から、外部の豆砂利洗い出しを少しづつ塗ってくれている左官さん達既設の土間下の浄化槽を廃棄して下水道本館へ直接放流に切り替える作業、それに伴う土間工事のやり直し30年前には、下水道も完備されていなくて、浄化槽が当たり前であったが、今では集中的に下水道施設が完備され浄化槽は無用の長物。いつまでも使い続けるの...

  • 2021年02月22日 0

    花も終わり、枯れたランタナの枝を家内が全面的に刈り込んで・・・・淋しくなった道路側の植栽みろく産直市場へ寄った時、桔梗の苗を売っていたので14鉢 購入ついでに ガザニアも夏前には芽吹いてくれるでしょうか?肥やしと水遣り・・・・やってみる。北庭のライラックは蕾が大きく膨らみ始めた~まもなく開花です! ...

  • 2021年02月21日 0

    瀬戸内海で源平の合戦が行われる一年前。この海の対岸を養和二年(1182年) 俊乗房重源たち一行は高野山から博多津(博多港)へ歩いて行ったという。栄国へ今まさに帰省しようとしていた、堂宮大工・陳和卿一行を大仏殿を再び建立するべく・・・呼び戻すために≒700kmを歩いて~  江戸時代の東海道の記録を見読むと、大人の足で一日30km~40km(8~10里)の歩行速度だったというから、博多港までは20日ぐらい延々と歩いた...

  • 2021年02月20日 0

    沖合に停泊している海上保安庁の船は、密猟者を調べているのでしょうか海岸から100mの所にずいぶん長く停泊している朝の散歩で津田川の漁業組合の所まで来ると、漁業権のある漁場の範囲を明記した地図が掲げられている東は東かがわ市の市の境まで西は志度町との境まで漁業組合からの通報とは関係なく、津田川下流、漁港付近、西代川下流、津田海岸沿い・・・海鳥たちはそれぞれ自分たちの漁場にいてスーイ、ス-イと泳いで餌をつ...