Archive2019年11月 1/2
-
2019年11月29日 0
オーディトリアムの一番素晴らしい風景はステージから客席を見たシーンサンポート大ホールの3層分の吹き抜けと天井の形状を見上げながらこの建物を計画した設計者たちの興奮と意気込みを感じながら2015年12月COP21のパリ協定を受けて新しく2020年4月から法改正される、省エネ法についての解説と計算問題の流れを3時間にわたって講習を受けた眠たいと思いつつ・・・・途中で、計算問題の仕組み聞きながら~20年前に初め...
-
2019年11月27日 0
山の駐車場から木々の葉の間を見上げると、青空が樹木の葉に囲まれて見える赤く色づく葉とまだまだ緑の葉が陽の光を浴び様と枝を伸ばしている足元のモミジの葉は、すっかり紅葉が進んできれいに伸びていた現場からの帰り道少し遠回りして・・・・寄り道!!五色台青峰山根来寺の駐車場からの景色地元では有名な場所なのか・・・・紅葉見物の人達が、ここを訪れている。駐車場は満杯...
-
2019年11月25日 1
日曜日の朝、地元の水利組合の池の草を焼く日でした数年前から農地の耕作は、近所の人に貸して、農作業からは縁が切れていたでも農地所有者として、出てきてほしいといわれて、今年は出席した池は三つあり、下池が一番広い(他に上池と氏の池)草刈は、法面も大きいので他の人に外注して済ませていたその刈り取った草に火をつけて焼いてしまうのが、危険なので水利組合の人達が寄って順番に燃やしていこうという毎年の行事今年か...
-
2019年11月23日 0
福山駅の北口に出て、脳裏にある風景とあまりにも違ってホテルやビルがびっしりと立ち並んでいる浦島太郎が竜宮城から帰ってきて、元の浜辺にたどり着いた時の心境とは、こんな風だったのだろうかと福山城を見上げて、唯一そこだけは40年前の頃、何度も見た風景と変わりなかった都市計画部で他の街の再開発計画を担当していたことから、先輩に頼まれて福山市北口の再開発計画も手伝ってほしいと少し手伝った頃大阪御堂筋線、淀...
-
2019年11月21日 0
澄み切った空気の下、お弁当も済ませた大工さんが双眼鏡を取り出して、北の島々を眺めている「小豆島の山の上に白い建物があるだろう~」「あ~見える見える 」「あの山が寒霞渓や~ まだもう少ししたら紅葉が見えるで~」「そうな~ よ~く見える、フェリーが来年から減るのが寂しいけどな~」などと、お施主さんと双眼鏡を手にした大工さんが会話をしているその後ろでカメラを手に建物の周囲を見渡すのが私のいつもの作業工...
-
2019年11月19日 0
人の頭蓋骨はどのように背骨に垂直荷重を伝えているのだろう?頭蓋骨と脊髄はどのように繋がっているのだろうか?口の内側と頭蓋骨の隙間はどのようになっているのか?ネッター解剖学アトラスの図解を見るだけでは中々判らない。仕方なく、模型が欲しくなる。立体模型で見ると、一目瞭然図解説明のネッターの本と共に見ると、人体の摩訶不思議を思う精子と卵子が一体となり受精卵が出来上がる、その後少しづつ細胞分裂を繰...
-
2019年11月17日 0
今年五回目の生花研究会稽古の通りできなくて準優秀は取れず・・・・結果は90点客枝のレザーファンが長すぎたと・・・・講評の講師の先生から指摘昼からは隣の建物(県立ミュージアム)地下講堂で、建築の講演会富永譲・種田元春・石井翔大+ 学芸員の佐藤竜馬初めてお目にかかった富永譲さんの話は自身の作風と全く違う大江宏さんのことをこんな風に分析して受け取っているのかと意外な意外な側面を観させてもらった。そして石...