fc2ブログ

いつも元気

ほんまもん001

Archive2019年01月 1/3

  • 2019年01月30日 0

     ピーンと張り詰めた冷たい空気に包まれ、夜明け前の空を見上げると 南に三日月が鮮明に浮かんでいたそしてMセミナーも終了して、陽も昇りかけると、駐車場の車の屋根やボンネットは白く霜が降りているのが分かる三本松から帰宅して西代川の橋のたもとを見ると、アオサギが霜をよけるように水面に足を入れて一人休んでいる家の屋根より、橋の下のほうが霜も降りなくて寒さしのぎになるのかと・・・・アオサギの気持ちになってみ...

  • 2019年01月28日 0

    日曜日に読んだ本、二冊 「人生は生きがいを探す旅」  「神谷美恵子の世界」「神谷美恵子っていう人はキレないんです」戦前、女学生が医師になることを望んでも、当時通っていた津田塾の塾長も両親も猛反対された感情が切れずに、いつか自分の生きがいというものをあの人たちも分かってくれるに違いないと一応、表面的にはそれに従う加賀乙彦さんが「神谷美恵子について」津田塾大学で講演した記録を読んで、特に心に響いたとこ...

  • 2019年01月25日 0

    22日の火曜日に松江市を出発する「特急やくも」にどうにか間に合うように駆け込んで乗車してから今日までなんと長かったことか~列車の席に着き、コートを脱ぎ鞄を引き寄せてから、携帯電話がないことにそこで気づいた。ポケットを調べてみるものの無いものはない。タクシーの中で使ったことは覚えているのでタクシーの中か、駅のお土産店のレジカウンターのところか?さてどこに置き忘れてきたのだろうと冷や汗の出る瞬間。暫くし...

  • 2019年01月22日 0

     グーグルアースでこの建物,を空の上から屋根を見ると、確かにパレットの親指を差し込む部分のような 穴のあけられた曲面の長い屋根今朝、対岸のホテルの展望レストランから朝食をとりながらこの建物を 眺めていた倫理法人会の仕事で松江市中海まで来たついでに、松江城とこの建物は 時間の許す限り観ておきたかった残念ながら、県立美術館は休館日、中へは入れず外から観れただけ。調べてみると、1999年竣工昨年 リフォーム...

  • 2019年01月20日 0

    調和体の稽古「虎は風を起こす」それぞれの文字を字体辞典で調べて、お気に入りの文字の臨書から始まり特に、風という文字は字体辞典で調べる、その中の二つの文字を稽古する。藤原行成の 風空海の 風墨がなくなるまで、今日も稽古した休みの日でもできる限り時間をかけて、仕事の合間に稽古する仕事は、計画中のゲストハウスをスケッチする・・・・・・スマホで Spotify を聞きながら...

  • 2019年01月19日 0

    名著「夜と霧」は20年くらい前に読んだ記憶はあった、しかしNHKの「100分de名著」で諸富祥彦 先生の解説で目を開かされたような気にさせられて、古い本棚を探しに行く・・・最近になって、ちょうど、東北の震災後に再びこの本に注目を集めて読まれるようになったという諸富先生と姜尚中の解説は分かりやすく、これほどきちんと読んでいなかったと思い、古い本棚から探してきて再び読み始める読み下しの解説に感心させられながら、...

  • 2019年01月17日 0

     阪神大震災が起こった頃、どんな生活をしていたのだろうか?24年も過ぎ去った時を振り返り、そのころの手帳を開いてみた。朝5時46分、さぬき市の自宅2階で寝ていた・・・・つぶれるかと思うほどにその時大揺れ~昼過ぎになって初めて阪神淡路方面が大災害になっていることを知った。即日、メディアは情報の嵐のような様相で被害状況を発信、そのたびにどれほど甚大な被害か想像もつかなかったそして建築家協会に加入している建築...