fc2ブログ

いつも元気

ほんまもん001

Archive2018年04月 1/2

  • 2018年04月30日 0

    今日、友人と話をしていて思い出したいくつかのこと教育というのは英語で  Education という educe 才能を引き出すという言葉からきているそもそも才能や資質は個人に備わっているそれを引き出すのが・・すなわち教育であるという考えそしてこの本は、宇宙飛行の経験からどんな経験をしたのか、その言葉を聞き出そうとインタビューする・・・・宇宙飛行士に対する立花隆の言葉35年前のその本のことをうろ覚えながらいくつか心...

  • 2018年04月28日 0

    何度も生けているが、改めてきちんと生けてみると 忘れていることがなんと多いことか剣山で留めると、花は簡単に留められるが 蕾や葉を整理することを大雑把に扱ってしまいそうになる慎重に、丁寧に、バランスを考えてひらくかたち 正面性 丹頂アリウム・トルコ桔梗・霞草6年目の稽古・・・・・取り組んでみた...

  • 2018年04月27日 0

    庭の隅に植えた、花びらの縞模様に特徴のある、ユキモチソウが開き始めた毎年、このように優雅さを醸し出すこの花は見事だと見入ってしまうメディアに掲載されたり、放送されたりするのは時に嬉しいもの先週は 長女がビジネス香川「本日、旅日和」に掲載された今週月曜日と金曜日の本日、ABCラジオ「おはようパーソナリティー道場洋三です」でお便りを読んでいただいた筆文字で名前を添えて、FAXで便りを載せていた。そして...

  • 2018年04月24日 0

    自分の話す言葉が方言であることに初めて気づかされたのは18歳の時高校を卒業し大学への入学の間アルバイトで貯めたお金を握り、三本松から汽車で金沢まで行きその帰りに大阪万博を観るために 大阪本町のビジネスホテルで宿泊したときそこのホテルの仲居さんが、私の話す言葉に応えて『お客さんは四国の方ですね~ 私は徳島です・・・・お客様はどちらですか』『香川です・・・』と答えながら・・・・自分の言葉が四国の人の言葉...

  • 2018年04月20日 0

    日差しの方へ向くように、小さな花が咲き始めた・・・・・玄関ゲートのモッコウバラ事務所横のマツバギクは、日差しが届くまで萎んでいるが、陽を受けると一斉に開花する暗くなると照明スイッチが入るデイライトスイッチの逆パターンだ明るくなると開花する、朝顔も同じように夜には萎んでいるが朝日の日差しで開花するこれが毎日のことのように繰り返している鮮やかなオレンジ色のマツバギクはセンサーライトのような花だ・・・・...

  • 2018年04月19日 0

    今朝も六時過ぎに東の空を見上げると、眩しいほどの朝日が昇っていた昨日の曇天の朝日とはずいぶん異なる今日は暖かい一日になりそうです一昨日の三本松ロイヤルホテルの一日で完了する補修工事昨日は、中山町の現場調査~三木町の現場測量ホテルの車寄せの前に咲いている ドウダンツツジ 白い小さな花が満開ですこのつつじは、秋に紅葉してもう一度目を楽しませてくれます繊細な枝ぶりとこの房のような花が何とも言えず優雅です...

  • 2018年04月16日 0

    屋根のある駐車場に停めておいても、薄っすらと粉をまぶしたような粉塵が積もっている先日、洗車をしたばかりだが、これではまた同じことこれほど多くの花粉が空中を飛散していることを教えてくれる昨今鼻水が止まらず、目もかゆい、スギ花粉でなくヒノキの花粉が私には一番敏感に反応するようだ一日中、マスクが欠かせないそれでも、花が好きなので、生け花をして庭の花をカメラに収めているマツバギクの花は日差しの当たっている...