Archive2018年01月 1/3
-
2018年01月31日 0
一年のうちで一番寒い季節が一月末の、この頃でしょうかこの寒波のお陰で地元の主要産業の一つである手袋の生産が追加注文で忙しいとの事気温が例年より2~4度も寒い日が続くと、都市圏での手袋の売り上げが伸びるとの事特に電車通勤の人が主要な手袋ユーザー地方における、車通勤の人は手袋はなかなか使わないとの事でも早朝、冷えた車のハンドルを手にするのが辛い時には、引き出しから手袋を出して久しぶりに使ってみる冷えき...
-
2018年01月28日 0
香川県庁舎南庭の太鼓橋がそのまま引きずるように移動させている3年後を目指して、香川県庁舎の基礎を持ち上げて建物下部に免振装置の支持基礎を作業中最初に、東側の旧議会棟を免振装置設置するらしいその後、本体の旧庁舎を持ち上げて同様の仕事をするとの事若かりし丹下健三氏が猪熊弦一郎の紹介を得て当時の金子知事から設計依頼を受けて一躍世界的に有名になった建物1950年代当時の日本の有名建物が四国の香川県に建てら...
-
2018年01月28日 0
<生花上達のためには、数多く生けて身体で覚えてゆくことが大切です。自分流に独りよがりになっては上達は望めません・・・・・・>初等科の教本より小原流を習い始めて、7年目。毎週土曜日の午後、約一時間半が教室で先生からの手習いの時間帰ってきてそのまま生けたり、教本を見ながら後日再度生け直したり稽古をする昨日稽古した、「花意匠・ひらくかたち・多面性」は5年前に習った。でも繰り返し繰り返し・・・・身体で覚え...
-
2018年01月26日 0
この地への二度目の訪問は、自分の車で運転してきたが道路の狭さと急勾配に肝をひやしながらゆっくり周囲を見ることができた前の時は、あっけにとられて・・・・ゆっくり観れなかった、みぞおちの滝がしぶきをあげて落下するのを眺めることが出来た平成16年の豪雨災害でここ五名も農地や道路を基盤整備を行い、大々的に済ませたのはよかったがお陰で、この滝の水系が変わったのでしょうか・・・・・・岩肌が、さび色になってしま...
-
2018年01月25日 0
朝日が出る前に事務所に来て、今日は自分で決めた書道の課題提出の日毎月の課題以外に、行書の稽古を広島に居られる先生に送る今年の6月までには、草書の課題も卒業して、楷書・行書・草書の清書を作成するには毎月一回のペースでは、追いつかない毎日書いた練習の作品を、返信用の封筒とともに送る様にしたらという、先輩の助言に沿って昨年末からピッチを上げて、書道の稽古量が増した昨年下半期から仕事の量も増えたので、時間...
-
2018年01月22日 0
どんなに忙しいことがあっても、一人で足を運び心待ちにしてきた毎年この季節に聞くことが出来る、本物の古典落語高松で柳家さん喬さんの落語を聞くことが出来る私の楽しみ事私の両隣りの人もどうやら一人で来られたらしき中年男性250~300人ぐらいの観客毎年開催している県立文化会館が工事中の為、お隣の社会福祉総合センターが会場日曜日の午後6時から8時半まで前座で林家菊丸さん地元出身の桂こけ枝さん歌:ユニット響ほとん...
-
2018年01月19日 0
高さ20センチぐらいのこの人形には、一目見た瞬間に、日本の母の家路を急ぐ姿に見えた柔らかいマフラーのたなびいている様子が寒風の強さを教えてくれる吹雪が舞うような寒い時に、仕事を終えて帰宅する姿は、この寒さの中、家で待っている幼い子供たちがいるのだろうかと想像を掻き立てるほどに、慈悲深い日本の母の優しい雰囲気を漂わせているもう十年以上前に、小雪舞い散る中を、高松松島付近で、自転車の後ろに幼い子供を乗...