Archive2017年09月 1/3
-
2017年09月29日 0
曇った朝と、雲一つなく日差しが輝くで、その印象は・・・・一日のスタート気分は随分異なる今朝の眩しい朝日、金色に輝いていた力のほとばしりを感じる陽射し歩道にはヤママユガ、モミジの植え込みからは、朝から元気よくいつまでも虫の声が響き渡っていた鈴虫では無く、コオロギだろうか?その音の基へ近寄ると、ピタリと泣き止む人の気配が分かるのだろう先日観た、TV番組(NHK:プロフェッショナル仕事の流儀)から「花のない...
-
2017年09月27日 0
昨夜見た映画 『奇蹟がくれた数式』 2016年 イギリス制作インドで1887年生まれた天才数学者ラマヌジャンとイギリスのケンブリッジ大学で個性的な数学者:ハーディ教授の友情の物語人はどれほど、生まれた環境に大きく左右されるものなのだろうかと、この映画を観終えて悲しい気持ちと純真な天才数学者の生き方に、心地よい感動に包まれていた<ここでいう、『奇蹟がくれた・・・』と書かれて、<奇跡>と書かれていない...
-
2017年09月25日 0
22日の金曜日夜、知人から「今夜のニュースを見ましたか?」と驚いた様子の電話先月お会いしたばかりで、いつもお世話になっている会社のS 会長さんの訃報を聞かされたその日の夜遅く、関係者と連絡を取り合っていたら、お通夜告別式の案内fax が手元に届いた翌日土曜日、その訃報の事が脳裏から離れずに・・・・・心が動揺し、落ち着かないまま岡山へ(豊友会例会)出席ずーっと考え事をしていた所為かもしれないが、さぬき市...
-
2017年09月22日 0
工務店にとって初めての『設計者』とはリスクがあるという。どの程度の仕事を望まれるのか、実際に取り組んでみなければわからないから。設計者側もよく似たことが云える。どの程度の施工技術と職人さんたちを協力業者として付き合ってきたのか不安と期待が入り乱れる。今日、事務所に来られた方は、お客様の紹介による工務店。『正直・・・初めての設計事務所は不安です・・・』といわれた。その態度が、誠実そうで協力体制を共に...
-
2017年09月20日 0
建築を考える時、ある手法なり工法を確立した後、それ以降はバージョンアップなりリピートする事で新しい計画をスターさせる事は、設計者としては容易である其れとは違う方法として最初から考え直すときのエネルギーを考慮すると半分以下の労力で進められるかもしれないでも、その手法はいいのだろうか?という・・・・えも言われない後ろめたさが、私には感じるそもそも、建築は費用を負担する施主がいるわけで、その人たちの考え...
-
2017年09月19日 0
連休明けの火曜日、休みで緩んだ心と体が不安を誘い4時に起きるつもりで床に就いたが、3時過ぎには一度目が覚めたまだ早いと二度寝をするその間に見た夢とも現実とも判らない事柄が脳裏を駆けめぐり現場の仕事で連絡しただろうか?確かめなくては・・・・等と考え事が拡散する一方・・・で再び携帯の四時のコールで目が覚めたそんなやるべき仕事の一つが花バサミを研ぐことだった何故そんなことをイメージしたのか考えながら昼休...
-
2017年09月18日 0
ススキリンドウ小菊レザーファン 初めての様式 「花奏」で生ける(土曜日)台風18号がまだ四国に接近していない時に稽古を済ませて、慌てるように帰宅午後から、事務所で打ち合わせそして、台風明けの 本日高松にて 模型持参で計画案のうちあわせ・・・・コンパクトな住まいを密度を上げて計画する浴室・キッチンなどを検討するために、施主ご夫婦とショールームへも足を延ばす空は抜けるように何処までも青くすっきりとした...