fc2ブログ

いつも元気

ほんまもん001

Archive2017年02月 1/3

  • 2017年02月28日 0

    吹き抜ける風が、春一番ですよと・・・声も聞かれるころ新芽や蕾の息吹がなにより楽しみになる今日昨年植えた、庭のユキモチソウの苗は残念ながら枯れてしまったけどもう一つ植えた、牡丹(黒染錦)は新芽を伸ばし始めた先日、家内が鉢の廻りを少し掘って水遣りをしてくれたお陰で元気な様子見事な八重の花びらを去年のように・・・・いっぱい広げて咲いてくれるのを楽しみに施肥を忘れずにしておこう車庫北のリラは詳細をよく見る...

  • 2017年02月26日 0

    土曜日は朝一番、徳島石井町で便所のリフォーム着工仮設の養生の方法が気になるので、解体業者の人達の仕事に立ち会うそのお宅の庭には、キンカン・梅・山茶花・・・・春をつける花が咲いていた昼から岡山児島で豊友会の月例会夕食前の西日が海に落ちる、いつもこの景色がお気に入り。先日の万年筆のお礼に、倉敷の友人から備前焼の徳利を頂いた。日曜日の朝、その器にアイリスを生けてみる。日曜日の朝いちばん新聞の広告記事は、...

  • 2017年02月24日 0

    毎週火曜日と金曜日はごみ取集の日事務所の駐車場横がごみステーションなので、収集車が八時半に集めに来るごみステーションを気遣って、顔を合わすと運転手の人は挨拶をしてくれるその作業を観ながら、思い出したことがある。私が育った町営住宅に住んでいたころ部屋の真ん中の柱に父親が、「 整理整頓 」と書いた紙を貼った事があった。それまでの我が家は、母親が中心に家事全般をこなしていたが、四角い部屋を丸く掃くような...

  • 2017年02月23日 0

    大阪で設計の仕事について、一年経過した頃、縁あって大型プロジェクトのスタッフとして参加していた。来る日も来る日も、製図版に向かい、裏方のような処の詳細図を検討するスケッチ案を作る仕事だった6か所の便所のプランを、毎日考え作図する。換気設備のシステムと建物の整合性を検討する・・そんな仕事だった2~3案で出来ると、ホッとして安心していると、設計チーフから毎回ダメ出しを受ける何をしても、どんな案でも否定...

  • 2017年02月22日 0

    今朝の朝日新聞の記事大分県国東の段ボールで人形を作る企業が2013年から週休三日制にしているというその記事内容を見ると、どこか観たことのあるダンボールの人形・・・・・・私が手持ちの D-torso の<左手>を作っている会社(アキ工作社)だと知る週休三日制とは、どんなことを考えて踏み切ったのか・・・・なんという先見性のある経営者なのだろうか作られている人形も完成度の高い、見事な仕事こんな仕事をする会社は、休...

  • 2017年02月21日 0

    水主神社の鳥居に、正一位 と書かれていることに以前から気になっていたこの位階はどのようなことで決められて、どのような権威があるのだろうか?疑うことも調べることもしてこなかった。磯田道史さんの小論集を読んでいるうちに、中世日本の官位の変遷から、江戸時代のエピソードを読み解くヒントになった『殿様の通信簿』の中に出てくる、吉良上野介と浅野内匠頭の確執とのちの赤穂浪士による事件までがこの<位階>が大きな重...

  • 2017年02月20日 0

    日曜日の朝、今年最初の生け花研究会わずか二度の稽古だったので練習不足が不安を誘う<色彩盛花・直立型>桃・アイリス・菜の花緊張感をもって、50分間生けてみた。自分では、出来ているつもり・・・残念ながら、本日の講師先生の採点では90点、準優秀の印が立たず。私の指導教官であるF先生が後から見に来られて『残念でしたね~ ここが言ってより高すぎるね。主枝ももっと高くしてよかったのじゃない…』いつもながら、審査され...