fc2ブログ

いつも元気

ほんまもん001

Archive2017年01月 1/3

  • 2017年01月31日 0

    ・・・・「書」の神髄とは何か、といえば、ズバリ”書簡”だと言えると思う。・・・・といったのは、倫理研究所参与の北奥三郎さん確かに、他人の文章を筆で書いても、文章そのものを自ら書くのとはわけが違うその言葉を励みに、稚拙な文章を書く実践が手紙。今日も一気に三通書く。火曜日の朝は、三本松での倫理法人会へ出席その日のうちに、講話者へ礼状の葉書を書くのが私の慣例となった書道の実践今日は、ついでに先週の土日の<...

  • 2017年01月30日 0

    週末の、土日は多忙だったでもいろんなことを考え直すきっかけにもなった。色んな人と出会い、話を聞き、景色を眺めて。土曜日の倉敷シーサイドホテルからの夕焼け大きく見える光は、ハレーションをおこして中心部の輪郭が見えなくなっているため肉眼ではその太陽の輪郭が判るが、カメラに写すと・・・こんな大きな日輪になる。日曜日の早朝(5時半開始)は、東ハゼでおはよう倫理塾、6時半には終了し薄暗闇の中、会場を出て津田の...

  • 2017年01月27日 0

    書の上達にはまず見ること、そして実際に筆を持ち書く事その反復練習が上達の秘訣他に何もない午後3時に、机の席を立ち、高松市美術館へ・・・・・書道展『硯友展』を観るそのまま、ホールソレイユ2で久しぶりに映画館で映画を見る宮沢りえ主演の『湯を沸かすほどの熱い愛』よくできた作品でした!!最初の30分は見れなかったが途中入場で・・・・・それなりにとにかく観る頭の中には、先程まで見続けていたパソコンのディスプレ...

  • 2017年01月25日 0

    スーツバッグのポケットに入っていたメモテーラーの残り生地を入れてあった袋がそれ。裏面に、洋服の手入れ方法と、しまい方が記載されている。こんな<メモ>初めて見た・・・と思いながら内容を読むそういえば、カシミヤのコートが虫食いの被害に合っていたことを思い出し、洋服のかけつぎやさんへ電話した。何度電話しても、出ないので、直接訪問すると、お向かいの人が『去年6月に廃業されました・・・』とのこと仕方なく、タ...

  • 2017年01月24日 0

    今朝の寒さは、体の芯まで凍えるような冷え込みだったモーニングセミナーの為、三本松へ出かける5時前に玄関から庭を見ると昨夜とは違って白い景色に見えたそうか、雪が降ったのか・・・・とつぶやきながらLEDのライトを照らして、携帯のカメラで写す歩道を歩く足元がフワッとしているがギュッと踏みしめると固まる感覚この感覚どこかで聞いたな~早朝のこの雪の感覚・・・・・そうだ! 柳家さん喬の『雪の瀬川』のあのクライ...

  • 2017年01月21日 0

    昨年の2016-2017:カー・オブ・ザイヤーに選ばれたのは、スバルのインプレッサスポーツ/G4外国の車種では、アウディA4シリーズでした今朝の朝日新聞、BEのフロントランナーは昨年同賞に輝いたマツダ自動車、執行役員の前田育男さん毎年熾烈な競争をこうして車の業界で見させてもらうと、内容はどうなんだろうと勝手な勘繰りをしてしまう。数年前から、マツダの車のフロントのグリルデザインが一新され赤いメタリックの鮮やかさには...

  • 2017年01月20日 0

    去年植えた、庭の沈丁花新しい蕾を毎日少しずつ膨らませているもう少しで開花だろうか?この庭で、柑橘系の香しい香りを放してくれるのが楽しみだ。秋津書道の書道箴言(しょどうしんげん)では『練習は必ず日に一度ずぼらは、向上の敵である常によろこんで書き、求めて観よ人の書を褒め、己の書を愛せよ言は、心声なり、書は心画なり』と唱えている。必ず少しずつでも取り組む大切さを声に出す。墨を摺るその墨の長さが知らず知ら...