fc2ブログ

いつも元気

ほんまもん001

Archive2016年05月 1/3

  • 2016年05月30日 0

    土曜日から名古屋へ行っていて、月曜日の朝久しぶりに、事務所の庭に目をやると何んだかさびしい雰囲気一面に葉が茂っていた、ムクゲが見えなくなっている手前のヒメエニシダも極端に小さい庭全体を見渡すとよく繁殖していた木はことごとく小さくなっている十数年事務所の横で夏になると一番咲き誇ったムクゲはもう見られない切り株の直径は12cm大切に育てて来たムクゲが見事に切られているどうやらすべて義母が切ったものらしい...

  • 2016年05月27日 0

    花鋏は京都の「安重」がいいと華道家の川瀬敏郎が書かれていたそして手に入れた紙を切る鋏は種子島の牧瀬種子鋏製作所がいいと教えてくれたのは、松浦弥太郎そして手に入れたペンケースはTAKUYAが万年筆愛好家の間で有名だったので、神戸に来た時に注文して購入した中身は中屋万年筆のオーダー・NAMIKI万年筆・ペンテル P209(ノーマンフォスターが使っていたので)今使っている腕時計はグランドセイコーのスプリングドライブIWC...

  • 2016年05月26日 0

    東かがわ市の田んぼや田中さんの話では、今年トマトが豊作近年稀にみるほどだという近くに用があったので立ち寄ってみると外国からの出稼ぎ女性達がせっせとミニトマトを箱詰めしていた緋色のトマトですそういえば、24日の火曜日に観た朝日もその緋色だった淡路島方向の雲の切れ間から昇る朝日はその色『え~か、毎朝おひさんに向かってこうして手を合わすんで~』幼い頃、祖母が言ってくれた声がまだ耳の奥から聞こえてくる励ま...

  • 2016年05月22日 0

    いつもは昼からの生け花の稽古も午後から別の用件があるので、稽古の時間を朝に振り替えてもらった七宝を使った色彩盛花・様式本位花材 谷渡り バラ 小菊花器 丸水盤午後からレクザムホールで立川談春の落語を聞く14:00~最初の演目「山号寺号:さんごうじごう」あまりに軽く~スタートして語りはじめ、ふっと 落ちをつけ終わったのでお正月の高知で聴いた談春とは別人かと思うほど、肩透かしを受けた感じでした二席目は気持...

  • 2016年05月20日 0

    あわただしかった東かがわ市での仕事の打ち合わせを済ませ胸のつかえが鎮まる様にやっと一息つく・・・事務所に帰ってくる車窓から見える景色は沈みかけた夕日が西の空一面に広がっていたいつものことながら、あかね色の空は郷愁を誘う毎回微妙に違う沈む景色を見ているが、妙に感傷的になるのはよく似ている山の輪郭やその時の建物の景色が違えども似てくる感傷さこの日、ガソリンスタンドの照明が点灯されてなおかつ空はよく見え...

  • 2016年05月20日 0

    小学校の緑の課外授業のための材木間伐材を毎年、さぬき市寒川町の東部森林組合にお願いしてもらっている今年も末口直径120~150mmの桧材を分けてもらった間伐材なので、建築材料としては、杭材程度が主流用途その他はチップ・ピペット材として使うこともあるというそして意外だったのは、横に置いてある広葉樹の端材家具としても使えそうな大径木のたくさんあることに驚いた製材加工する機材がなければ、持って帰っても困るだろ...

  • 2016年05月18日 0

    時々我が家の郵便受に切手の貼ってない手紙が届くそれは、ご近所の K 先生からの便りもう三年ぐらい前から私から巻紙で手紙を出す様にすると、K 先生からの返事も巻紙で頂くようになったこれは、二~三日前に私から手紙を先方に投函しておいた返事ですその返事の速さに毎回感心させられるご近所なので切手を貼って郵便ポストに投函する手間が不要なのだだから切手は不要ご近所だが顔を合わせることは、年に一度か二度程度奥様と...