fc2ブログ

いつも元気

ほんまもん001

Archive2014年03月 1/4

  • 2014年03月31日 0

    自宅台所の前に咲く木瓜(ボケ)の花毎年この季節に蕾をたくさんつけて、花が咲くヒイラギとヤツデの間にあり毎年剪定するが、枝ぶりが窮屈そうに見える剪定したところから、また新しい芽が伸びてより一層そのようになる今年も、枝を摘んで、事務所に生ける生花の素材として、楽しめる枝ぶりの花打ち出しの銅の花器に<横木留め>も慣れてきて、手直し無しで決った玄関のスノーフレークは一株だけ毎年この季節に咲くそして名前の判...

  • 2014年03月30日 0

    「準備・実行・後始末」をいつも心がけているが・・・先日、RNCのラジオの収録の時のこと。三度目のスタジオ入りをする逢うと同時に、アナウンサーの小御門さんからにこやかに「こんにちは、ご無沙汰しています!」元気なお声かけを頂くその表情は、きちんと一年半前の収録の記憶があり、いわばお馴染みさんとでもいえそうな応対をしていただいた。お話をしていると、どうやら、その時私が送った葉書の印象が特別だったようでその...

  • 2014年03月29日 0

    『牡丹は花の富貴なり。  蓮は花の君子なり。  西湖は蓮の花が浄土のごとく咲き誇る美しい湖です。 蓮は泥にまみれず清らかに咲くことから花の君子として尊ばれ、愛されて来ました。 その根から採れるでんぷんと和三盆でつくる体にやさしい、品のいい甘みのお菓子です。 笹の香りもすがすがしくひんやり、つるんとしたやさしい口あたりです。』「和久傳」がこのお菓子<れんこん菓子:西湖>に書いた キャッチコピー何ともそ...

  • 2014年03月28日 0

    津田中学校の校舎に掲げられているスローガン『胸の花 あいさつすると 満開に』<胸の花>というのはどんな花なんだろうか?このスローガンを唱和して、本当に挨拶をするだろうか?自転車に乗っている中学生とすれ違う時「おはようございます」声を掛けるられると「おはよう!」と返事している自分がいる何とも言えず、心のわだかまりの様なものがすーっと和らいでいく「あ~っそうか! これが胸の花や!」と あのスローガンを...

  • 2014年03月26日 0

    イギリスの建築家:Norman・Fosterが言った言葉「モールトン自転車はデザインの決定版だ。見た目が美しいだけでなく、それに乗ること自体が喜びをもたらしてくれる。フレキシブルで反応は抜群、それに快適。技術を駆使して設計されたものにはいつも刺激を受けるもんだが、そういったものと同じで、この自転車の姿とパフォーマンスとは切っても切り離せられないものなんだ。ある種の、ぎりぎりのことろの美しさがある」(norman・fo...

  • 2014年03月25日 0

    今朝の三本松ロイヤルホテル香川でアマチュア劇団として30年も運営してきた、「プチミュージカル」その作曲・編曲・脚本・その他の中心人物:白川恵介さんの講話小学校の教員をしながら、運営してきたその力量そして、毎年新しく企画内容を数年がかりで構想を実現してきたこと思考しながら、本質的なことまで突っ込んで取材し、ミュージカル劇として構築する、そのエネルギーに感動した①お子様ランチは作らない②文化、それは人③...

  • 2014年03月24日 0

    『寒川町のいえ③』は三度目のプレゼン方向性が定まらず・・・苦労している明確なイメージが無かった内容だけに具体的な形と費用を示されて初めて考え始める費用の捻出と老後の生活設計、家族の将来未確定要素が多いだけ、一気に方針を絞り決められない設計者の提案内容と施主の納得性が得られたとき計画は前に進むそれまで根気よく・・・・・提案を重ねる裏の K さんから『ま~おめでとうございます、また丁寧にお祝いいただきあ...