fc2ブログ

いつも元気

ほんまもん001

Archive2014年02月 1/4

  • 2014年02月28日 0

    このスプーンは何故こんなにも存在感があるのだろう?柳宗理のことを調べていて欲しくなり、コーヒースプーンとバターナイフをnetで注文し、取り寄せた手にするとずっしりとした重量感がある全体的なバランスもよく手に馴染むこの「黒柄カトラリー」が制作されるまでの過程を読んで柳宗理の取り組み姿勢の真摯さに感動した当時の制作スタッフである、友岡秀秋さんの文章は制作過程の熱意と真剣さを伝えるに充分であった小さくとも...

  • 2014年02月27日 0

    一度読んだ本はいつかまた読み返すだから読んだ本を簡単に手放せない本は増えることがあっても減ることがない本棚の整理に毎回時間を要する倉庫の本棚を整理文庫本は奥行き二列に空間を開けて並べる見下ろせる位置に単行本は上下二段に重ねられるすると背表紙がすべて見れる本の収納で気を付けるのは全てタイトルが見れることが要諦読みたいときにすぐ出せること雑誌類はファイルボックスに入れる種類別著者別関連資料を適当に・・...

  • 2014年02月26日 0

    24日の朝は雲一つなく晴天でした立春の頃、大川オアシスから望む朝日は丹生北山の上、「ベッセルおおち」の上に昇る毎日、少しずつ位置がずれる毎日、天候が違う毎日、温度も風向きも違う同じ日は来ない6時15分頃から空が赤みを帯びて日の出を教えてくれる6時25分にはきちんと太陽が望めた福原義春の著書  「美」見えない物を見るということ  季節を生きる  本を読む幸せ  好きなことを楽しく、いやなことに学ぶ  私は変...

  • 2014年02月25日 0

    昨日、今日と早朝に田んぼの耕運(こううん)僅か三枚(三反:3000㎡)稲作を作らなくなって5年以上になるだろうか?一枚はいつも近所の人に作ってもらっているこの時期に、耕運して春を待つ準備15年ぐらい使っているトラクターもくたびれて来た。爪を替えたところがすぐカラカラと音がする・・・・格納前に、点検いつしかビスが緩んでくる2本のナットが外れて爪が一本抜け落ちていた抜けたナットを取り替え新しい爪は、電話注文!...

  • 2014年02月23日 0

    今はできるできないを気にしすぎている持っているものが出し切れていないのではないか授かっているものが生かし切れていないのではないか成績をつける合格者を決めなければ、それはそうだとしてもそれだけの世界教師も子どもも優劣のかなたであえいでいる 学びひたろう教えひたろう優劣のかなたで         :大村はま私はこの詩をときどき思い出す私の先生はこの人でした今日の小原流の研究会の発表を受けてこの詩を思い...

  • 2014年02月22日 0

    大安吉日の土曜日早朝兄が我が家の長男の結婚祝いを持ってきてくれた『朝7時ころ、お祝いを持って行きたい』電話を昨夜頂いていたそして我が家の準備物桜茶と懐紙3月の結婚式の案内を出してある親類何組目かのお祝いです義母は待ってましたと・・・桜茶と懐紙を毎回出しているらしい私は、日本にこのような接待の慣習があることを、初めて知った人をもてなす、作法を身に着け、社会生活の丁寧な品格を真に趣のある風習だと思った...

  • 2014年02月21日 0

    二週間に一度、県立図書館へ通う借りている本の更新手続きの為もう一つは、新しい書籍を借り換える常に、5~9冊を借りている返却期限が二週間なのでそのリズムになるでもこれが刺激になって、急いで読んで返却したり継続してそのまま半年以上借りたままの本もあるアマゾンで中古本を買う手もあるが直接手に取り中身を確認して借りる方法は図書館が良い閲覧コーナーは常に学生の勉強の場となって占領されているのでそこを利用する...