Archive2013年07月 1/3
-
2013年07月31日 0
玄関前にも通路にも庭のあちこちでツルを伸ばしているオーシャンブルー今年は、ウバメガシの天辺まで伸びている我が家の愛犬(ウミ)も当惑気味・・・・・その西洋アサガオは、まるで毎年挨拶してくる人みたいそう・・・・勝手口の上にいるアメリカからきたマリリンさんの声が聞こえてくるみたいです『ヘイ!ボーイお元気にしてる?』とそのオーシャンブルーは今年もつぶやいてくる・・・...
-
2013年07月29日 0
来月から着工する寒川町の家台所回りを中心とした内装のリフォームが中心でもよく見ると、いろいろなところをこの際修繕しておこうという個所が見つかる進め出したら、範囲が多くなることはあっても、少なるなることは考えられない仮設の台所から取り掛かるが、それ以前に、既設の内装の撤去・清掃・片付け仮設の台所は外に、合板製で作るつもり・・・・地元ハウスメーカーが工事している・・・よく似たつくりの仮設を玄関を見つけ...
-
2013年07月28日 0
お中元を送ったお礼にはがきが届くファンレターを書いたお礼に、返事が届く庭に咲く、クチナシの花を見ながらその嬉しい葉書を、想いお礼に・・・・海藻のお中元を眺めてまた何かメッセージを送りたいと思った...
-
2013年07月25日 0
エノコログサを生けた、三年前のブログを思い出してエノコログサほとんど忘れかけていたことだが17年前の子供からの手紙を見つけて、そのころを思い出すなぜエノコログサか?なぜ、ナツキを思い出したか?それは、山野草の本を子供に買ってやったことに始まるエノコログサという名前を子供が先に覚えた『お父さんこれでーーこれ!!エノコログサ』と言ってそれを久しぶりに生ける子供の手紙を眺めながら・・・・その子も、この家...
-
2013年07月24日 0
夏休みを利用して、小中学校の先生たちの勉強会が開かれている津田小学校では本日、三つの分科会が開かれた私は、家庭科部会に招かれて、『快適な住まい方』をテーマに一時間講義をしてきた住まいの『ソフトとハード』について経験に基づいて、ソフト(住まい方に対する話し合いの大切さ)を説明する先生相手に話をするのは、どうも初めてで最初間合いが判らなかったが・・・10分もすると、相槌をしながら聞いてくれる先生を見つ...
-
2013年07月22日 0
小原流の研究会今年三回目、前回欠席したので実質二回目の出席師範科一期のテーマは『たてるかたちの基本:瓶』花材料⇒姫蒲とダリア・ミスティーブルー花器⇒ひびき結果は90点(準優秀には届かず)でしたのちの講評があり、今回の講師が出席者の席まで回ってきて個別に講評をしてもらえる私のところにも来られて『ミスティーブルーの生け方が無理がありましたね、もう少し上にあげればよかった・・』講師『この下草留めは、よくない...
-
2013年07月21日 0
研究会の直前、最終の稽古です何度も先生から教えられている積りでも毎回、新しい発見がある注意する視点が、違うのだ今日もその繰り返し・・・・姫蒲を見ることよりミスティーブルーの扱いがいかに繊細で調整しにくいか少し判ってきた・・・いよいよ明日は、研究会本番です強い日差しに照らされて、庭のカツラの葉はすべて、太陽のほうを見ている・・・...