fc2ブログ

いつも元気

ほんまもん001

Archive2013年02月 1/4

  • 2013年02月28日 0

    ずいぶん前に亡くなった同級生の供養善通寺の御影堂へ行きまた慰霊碑へも足を運ぶ2月11日に亡くなったと言う彼はもし生きていたら、どんな男になっていただろうか?そんなことを思い浮かべながら境内の膨らみ始めた桜の蕾を観て遠い昔に・・・・思いを馳せていた...

  • 2013年02月27日 0

    1983年の立花隆の著書「宇宙からの帰還」久しぶりに、本棚から取り出して読む最後の結びの文章が、一番お気に入り「こんな面白いインタビューは、初めてだ」「こんなことを聴かれたのは初めてだ、よく聴いてくれた」「今まで人に十分伝えられなかったことをやっと伝えられたような気がする」人から話を聞く時聞き手のレベル以上の答えは返ってこない聞き手のレベルは、話し手のレベル決める聞き取る人の能力が返答のレベルを上...

  • 2013年02月26日 0

    一度病気をした、知人の健康促進のために午後から久しぶりに会うので・・・お土産として水主神社でお守りを頂く事前に電話しておいたらわざわざ、宮司さんが参道先まで出てきていただいたそして、いつか祈ろうと思っていたことを<祈り杉>にも 知人の長寿を祈願する末永く見守ってくださいと・・・・・・...

  • 2013年02月25日 0

    先日の朝日新聞 B3欄書道家の柿沼康二が取り上げられていたなかでも、私の気を引いたのは、空海の風信帖を臨書している写真そして下のコメント「書くと、いかにすごい人かわかりますよ」確かにほとんど意味不明な人物どの文字も同一人物が書いたとは到底信じられない本当に不思議な文字を書く人と思っていた柿沼康二は臨書で有名な上松一条に学んだだけあり臨書は稽古の基本徹底的に取り組んでいるその彼が言うことは・・・・説...

  • 2013年02月24日 0

    毎月行っている経営者の勉強会最後の締めは「甲斐尊美」さんの講義今月は、原理原則決まりごとの道筋が立つ人の役に立つこと決めること(逆算式に未来を先に決める)学ぶとは、自分の内なるものを見つめ、自分を変えること風土は水の如し、上から下流に流れる常に問題意識を持っておく・・・・などなどシンプルだが、説得力のある講話でした...

  • 2013年02月23日 0

    先日、知人に頼まれて書いた巻紙「人生の扉」の最後に・・・雅号を書いたこの時が初めての、雅号を書いた書になる竹陵(丸山敏雄の雅号)から一字RYO→陵 と読んでもうひとつは、小原流の生花をしているので華 を使うそして「華陵」として、篆刻を3本掘るチューリップが満開の夜に...

  • 2013年02月21日 0

    「芳村思風」命を生かすということは何かに命をかける命の最高の喜びは、命を掛けても惜しくない対象とと出会うことであるこのフレーズは何度読んでも心に響く書道の朝稽古をしながら...