fc2ブログ

いつも元気

ほんまもん001

Archive2012年09月 1/3

  • 2012年09月29日 0

    今日の生花は久しぶりに「たてるたかたち」ニューサイランバラの2種このようなシンプルな花材は判りやすく魅せやすい玄関先の ヘリクリサム・ペチオラレが大意風の影響の雨で濡れ始めた・・・・午後に...

  • 2012年09月28日 0

    田んぼ仕事も一段落今度から庭の手入れ仕事の準備開始事務所横の母屋の庭と自宅の庭双方の剪定作業を毎朝一時間ずつしようと思う足場と道具の準備が仕事にしやすさを決める毎年、足場を運ぶ肉体的しんどさを思う。でも本日、訃報を聞いた久米さんのお父さんは高齢にもかかわらずしっかりしていたことを思い出す。93歳ごろでも、庭の手入れや畑仕事はバリバリこなしていたなーーー私もそうありたいと思う。手と目で看ると書く・・...

  • 2012年09月25日 0

    日本の中心が東京東京の中心は皇居皇居のある丸の内側の東京駅舎が新しくなった。でも一般的には銀座がある八重洲口側が駅前ということになるのだろうかそのにぎやかさと、新しさで見てみたいと思っていた、ダイマルのデパ地下食料品売り場は、人でごった返しているが密度がどこよりも高い。ついつい・・・・太巻きの寿司を買う知人の事務所が八重洲口にある。近く上場を目指しているという鼻息の荒い経営者。そんな華やかな場所に...

  • 2012年09月20日 0

    数人に礼状を送ると、数日後にお礼のメールや葉書が届く。ある人は、額に入れたいほどだと・・・・お褒めの葉書。墨を摺って、筆で書く文字には説得力があるのでしょうか。半分くらいの人から、うれしい励ましの言葉を頂戴する。私は、卒意の書を心がけているので、練習はしない。お陰で、硯に墨がいつも余る。余ったその墨に水を足し、使い切る最後まで臨書をする。建築の仕事では、パソコンを使ったデジタル化が主流。せめて、手...

  • 2012年09月18日 0

    会社の内容はその会社へ入ってそこの空気を吸って社員さんたちの表情を見て社長の机の周りを眺め出来ている製品を眺めそんな風に会社の雰囲気を五感で感じ取るとなんとなく本質的な社風が伝わってくる。先日お伺いした、会社の社長さんの本棚には、財務諸表が一番右上棚の上には、中村天風の写真社員食堂には、ごく自然に「あたりまえのことを あたりまえにする ただし、本気で」と掲げられていた。製作機械類は旧式のものから高...

  • 2012年09月17日 0

    白餡をベースにゆで卵の卵黄、グラニュー糖、寒梅粉、水あめ、みりん:まとめたものを=桃山生地そのまま、整形して焼いたものを<桃山>(黄身の裏ごし水分調整のレンジなどが結構手間がかかる)餅粉、黒糖、シロップ、白豆、:きな粉をまぶして=<黒糖豆餅>(黒糖を溶かすのにレンジであっためるが、その後冷やさなければ、水分調整できない、そのあたりが難しいところ)秋の日の和菓子、2題...

  • リュウカデンドロンを主枝、客枝に中間枝に→ヒペリカム と 孔雀草 とレザーファン全体でまわっている風に生けるが大中小の抑揚もつける。隙間があまり目立たないよう・・・・・流れるようにでもいつも旨くできている風にみえない。動画で全体を見せると少しは理解できる。[高画質で再生]リューカデンドロン まわるかたち[広告] VPS...