Archive2011年12月 1/3
-
2011年12月30日 0
朝一番から、掃除と整理整頓です。今日で、ごみ収集は年内最後ということなので、忘れ物がないように、ゴミ集積場へ持ってゆく。午前中、庭の掃除をしていると、いい香りが気になっていた。香りの正体は今日、剪定をしたハーブではなく、南の庭にあるスイセンとロウバイである。上のほうの枝を高枝ハサミで切って、自宅の居間と事務所に生けた。ついでに、スイセンも・・・そして今年は一番シンプルな門松を事務所の玄関に取り付け...
-
2011年12月28日 0
ハンスヴェグナーにより、最初に作られたのが1944年改良を重ねて1989年に出したのが <PP-56 Chinese Chair>写真で観るより、幅があり、体格の大きな欧米人向けにサイズが作られている。ヌメ皮の座面に座ってみると意外にしっかりと硬さを感じる。それでいて、柔らかく包むようなしなやかさと軽さを持っている。私は、このシリーズでは背板の上部に穴を明けて手で持ちやすくなっているこの形。また前の框部のデザインが日本の...
-
2011年12月26日 0
不憤不啓 不非不発 挙一隅三隅反 則不復也 (憤せずんば啓せず。非せずんば発せず。一隅を挙げてこれに示し。三隅を以って反ざれば。則ち復せざるなり。)論語 第七の八『自分で悩み苦しみ考えないものには指導しない。自分の考えをなんと言ったらよいか判らないというぐらいでなければ、ヒントは与えない。一を教えたら三倍の答えや疑問を返してくるぐらいでなければ、二度と教えない。』今月の勉強会で学んだこと、そ...
-
2011年12月25日 0
日本では、昭和初期ぐらい前まで、結婚式といえば、両家の親を中心に親戚一同、隣近所の人たちも晴れ着姿で盛大にお祝いしたものだろう。男達は底なしにお酒を飲み、当事者達のことよりも、宴会気分を華やかに盛大に盛り上げることにエネルギーが注がれていた。女達はその裏方として、お世話役に徹していた。その頃の日本には、結婚式場というものも無く、自宅の座敷の襖を開け放し、家の部屋全体で大宴会場となったことだろう。そ...
-
2011年12月23日 0
さぬきうどんのお店で、綺麗な店舗でうどんが旨いお店は無い、というのが今までの私の思ってきた考え。本場さぬきのうどん店も、最近は何でもありなのだろうか。和風レストラン風、フランチャイズチェーン店の香りいっぱいの大量生産大量消費型店舗あり店主こだわりのごちゃ混ぜ店舗あり・・・・・多種多様・色とりどりが今のうどん店事情。倉庫を改装したような作りでも旨いうどんを出してくれるお店もあれば、店舗専門業者が設計...
-
2011年12月22日 0
引田の伝統的な町並みに面する玄関だけは木製にしたいと思っていた。工事中にお向かいの八木さんも「この玄関にどんな建具が入るのか、たのしみにしとるで・・・・」と話しかけてくれた。そして、吹き寄せの杉の組子で今風にデザインを統一してみた。玄関内側には、網戸が同形状で入るので、クレセント部分に穴を明けて施錠できるように工夫してある。syun君と丸生木工所の生島さんの共同作です。取り扱い説明も終了。いよいよ、来...
-
2011年12月21日 0
クリスマスにはデコレーションケーキが日本のスタイル。ドイツではシュトーレンがそれにあたるらしい。毎年、リュムド・パムのシュトーレンを知人に配り、我が家でも頂くようになった。屋島の奥まったわかりにくいところにあるので、知る人ぞ知るお店だが、早めに注文して、予約しておかないと、すぐ無くなる。どうにか、今年もこの季節にクリスマス用の菓子で雰囲気が高まる。もう一方、日本の年の瀬は、年越しそば、なかにしうど...