Archive2011年04月 1/2
-
2011年04月30日 0
高松に住む、菓子木型職人の市原吉博さんのお話を聴く。・木型職人さんになるにはまず、体力が不可欠、毎日50回の腕立て伏せを2setしていると言う。・職人の体になってきたころ・・。・「みつひき」で婚礼の時に引き出物としてよく使われたこと。・干菓子の赤い色は魔除として用いられたこと。・伝統は守るものでなく、変革してゆくもの。・茶道のお干菓子として和三盆が続いたこと。・いつしか木型職人がほとんどいなくなくなった...
-
2011年04月23日 0
震災以降、新聞の現場リポート記事を読むたびに心が痛む。時に悲しくて涙ぐむような記事もよくある。家族を失った人たちの記事を読むたび、きっと私であれば、生きてゆく力がなくなりそうで、言葉が出てこなくなる。からだの傷なら、なおせるけれど心のいたではいやせやしない・・・・・読みながら、<時の過ぎ行くままに>のこのフレーズが思い浮かぶ。でもそうだろうか?と最近は思う。私の体は、若い頃痛めた腕や首、指や手首ま...
-
2011年04月21日 0
先週、愛媛県伊予市まで行った折、帰りに松山の報画堂で万年筆を購入した。中古品ではあるが、綺麗な状態のAURORA(アウロラ)の<オプティマ ブラック&ゴールド No 977N> である。以前から一本は欲しいと思っていた品物。想像していたより小ぶりで軽い、手に対する負担も軽やかな感じ。報画堂のご主人にペン先を調整してもらったが、もう一つインクフローが万全とまでは行かない。何度か調整してもらう必要がありそうな代物...
-
2011年04月14日 0
毎週マリンライナーの先頭に乗って愛知県まで行くのは今週で終わり。電車で通ってみて、愛知県西尾市は遠いようで、イメージより比較的近い感じがする。15日には、どうにか無事にペットショップがオープンする。工務店の担当者の熱心な取り組みを始め各施工業者の人たちの協力体制も良かったと思う。そして、現地のマネージャーと店長の細かな心配りと、良いお店にしたいという思いが私達によく伝わってきた。ぎりぎりの予算で短い...
-
2011年04月11日 0
3月から工事をしていた、我事務所の倉庫と便所の改装。第一期目の工事が完了し、便所も新しいところで使えるようになった。既設汲み取り便所の神揚げ(お払い)から始まり、荷物の整理と引越し移転、解体・・・・事務所を使用しながら、リフォーム工事をするのは、煩わし作業が続き気持ちが落ち着かない。きっと、この経験をリフォームをされている住まいのクライアント家族はしているのだろうと想像した。工事が始まると、職人さ...
-
2011年04月08日 0
先日(6日)玉藻城の桜の馬場でteam05の仲間と花見サンポートの高層ビルを遠めにしながら、ほろ酔い気分で冗談言って馬鹿話をするのも時にはいいものだ。「さすが日本人やナー、綺麗に掃除するもんだ」と誰かがつぶやいていたので・・・・帰り際に公園内を振り返ると、綺麗に後始末をしている・・・・・来た時以上にすっきり見えた。<和菓子教室>本日はそれにちなんで、蒸し羊羹と桜の2段コンビで<桜の園>を作る蒸し器から...
-
2011年04月06日 0
先月初旬から始めた築18年の住まい、外壁のリフォーム工事。木部に防腐塗装をしているのがまだらに汚れてきたのでこの際、塗装を剥がして、染み抜き・漂白・洗いをして、今から防腐着色塗装。外壁は全面高圧洗浄を行い、ひび割れている部分を補修下塗りの後、全面塗装を行う。軒樋も撤去して、剥離・塗装を行いやすくして、樋の補修もこの際行う。全工程一ヶ月半の予定だったが2ヶ月近く掛かりそうな勢い。周囲では桜が咲き、ス...