fc2ブログ

いつも元気

ほんまもん001

Archive2011年01月 1/2

  • 2011年01月31日 0

    「それにしても、彼らは本当にがんばっていたよなー」朝の掃除をしながら、凍りつきそうな雑巾水を絞りながら先日のサッカーの日本選手のことを思い出していた。アジアカップという舞台で日の丸を背負って、戦う選手の心境というのはどんなモノなんだろうか?プロ選手としてリーグ戦で戦うのとまったく違う重圧感はどれほどのものなのだろうか?自分自信の日々の生活で、日本を背負って生きていることを実感したことはほとんどない...

  • 2011年01月28日 0

    この前から、妙に耳について繰り返し聞いているCDがある。少し前にTV番組で見かけてから、買っていたCDだったが、ほとんど聞いていなかった。同年代の人の音楽は何処か懐かしい響きと思い出をつれてきてくれるからだろうか?大塚まさじの「昼の月・夜の魚」愛用のipadはこのアルバムを繰り返し流している。事務所からよそへ出かけても、車の中でもこのアルバムは耳の奥で響いている。ついこの前は、イーグルスだった。その後が、シ...

  • 2011年01月24日 0

    早朝の校舎が写った写真。それを説明する校長先生の話でその背景となる、生徒たちの生活態度が尋常でなくきびきびとまるで、禅宗の雲水さん達の生活態度を連想した。指導者の強制でなく、寮生徒たちが自主的に自分たちの行動として、全校生徒が登校する前に校舎の窓を両側開いた状態に開放するという。新鮮な朝の空気が教室に流れ込み、凛とした空気に包まれる一日がこの学校では始まるんだろうと思った。校長先生の講和を聞きなが...

  • 2011年01月19日 0

    毎週火曜日の朝9時過ぎに私の携帯に電話が掛かる。『(元気な声で)おはようございます。アネシーです。今着きました!』と店員さん『ハイ判りました。いきます』私ポイントカードとエコバッグを手に自転車を走らせる。そこには、すでに食パン仲間の数人の主婦たちが話し込みながらパンを物色している。私は、食パン2斤と幾つかのパンを選んで合計金額を暗算する。『はい・・今日は、1090円です!』と私『えーーと。ハイ 御...

  • 2011年01月15日 0

    和菓子を作るにはいろいろな道具が必要。中でも一番は、<手>という道具がものをいう。今月の和菓子『練りきりウサギ・柚子餅』はそのほとんどを手のひらでの作業を行う。白餡を手で練る寒梅粉を入れてまた手で練るそれを手だけで目分量で20等分する。手のひらで卵形に整える。などなど・・・・中餡を皮餡で手だけで丸めて・・・・包む(包餡:ほうあん)これが一番難しい。片栗粉を手にしながら、平たい皮餡と中餡で、包餡(ほ...

  • 2011年01月14日 0

    昨夜は、BS2の深夜映画 『霧の中の風景』をついつい引き込まれる様に見入っていた。11歳になる姉と5歳の弟が名前も知らなく、顔も観たことのない父親を探して、母からドイツにいると聞かされたことだけを頼りにギリシャからドイツへお金も持たず列車に乗り込んでいくというストーリー。台詞がほとんど無くても、映像と俳優の素振りで現実の厳しい社会を知らされる。この映画のことを事前にほとんど知らなくて見始めたが、途中...

  • 2011年01月13日 0

    庭の北西の鬼門の位置に植えられた、葉にとげのいある我が家のヒイラギの木。ちょうど12月の頃にはびっしりついていた赤い実が、すっかりなくなっていた。ようく観ると、足元のブロックのところや、塀の上は鳥が実を食べた糞が真新しい。そのまま乾いて、風に飛ばされ・・・・土の上に着くと、旨くすればその種から芽が出る実生ができるかも。挿し木でなく、種から芽を出した樹木のことを<実生:みしょう>というらしい。桜の木...