fc2ブログ

いつも元気

ほんまもん001

Archive2010年05月 1/2

  • 2010年05月31日 0

    昨日夕、使い込んだ一台の鉋(かんな)が家へ届けてくれていた。先月亡くなった、近所の大工 大山さんの思い出の品物だ。三代目千代鶴 「三水」とある形見分けのように、作業場ではきれいに並べた大工道具を故人に縁のあった人たちに分けていたらしい。でもこの鉋だけは、生前故人が特別大切にしていたものらしく、家族の人が自宅に持ち帰っていた品物だという。今朝、大工の泉さんがこられたので、この鉋の銘を見せると「へーー...

  • 築後約100年の木造の住まいを解体して新しく小さな住まいを計画計画から2ヶ月経過して徳島県脇町の家の輪郭がおぼろげながら見えて来た。奥行きの長い敷地のほぼ中心に切り妻の平屋を計画平入りにするか?思い切って、妻入りにするか?隣地の建物を忠実に測り敷地の高低差を実測して・・・・・・・スタディー模型を作った。(syun君の力作だ)施主ご夫婦の熱意と期待を感じながら、シンプルだけど力強い住まいを考えてきた。ぶっき...

  • 2010年05月27日 0

    ハーバード大学のマシュー・リーバーマンという脳科学者は「直感」という大論文で「直感」は線条体から生まれると書かれている・・・・(脳科学者の)池谷裕二曰くその<線条体>は自転車などの乗り方を覚えておく運動脳をつかさどる部分らしい。滑らかな動きを受け持つ脳(線条体)は、直感とほぼ同じことを受け持つから不思議だ。そしてエリザベス・ソーウェルという研究者によると大人の脳で、成長し続けるところが二つあるとい...

  • ひとつの言葉が心の支えになり、いつまでも自分の道を進む中、励まし続けてくれることというのはある。今日、ラジオで聞かせていただいた馴染みの言葉も、そうだった。茶道をする女性リスナーからのメッセージだった。<その道に入らんと思う心こそ わが身ながらの師匠なりけれ>利休利休百首の一番に出てくる句だが、これを励みに長年茶道を続けているという、お話だった。この句は私にとっても、茶道以外の仕事にも、また考え方...

  • 2010年05月25日 0

    先月から、雨のよく降る日でも、ブルーシートの素屋根の下では補修方法をを検討しながら、着々と進められてきた。築後約60年の,「鶴羽東町の家」の家では、入母屋の破風板の取替えも完了(垂木と破風板は、新しくヒノキ材にした)やっと屋根の仕舞いにめどがついてきた。瓦屋根から・・・・垂木まで撤去して、レベル墨だしと建物のゆがみを補正出し桁部分のレベル調整など、後ろ向きの工事が延年と続いた。化粧野地板を1階・2...

  • 2010年05月21日 0

    昨日は香川県建築士会の総会昨年の「田面の家」が、住宅部門、東讃支部長賞の表彰で出席本日は大安吉日進入路を造成も無事完了して『弥勒の家:みろくの家』の起工式ローラー転圧をした振動式ローラーのお陰で傾斜地の地盤もきれいになって一安心                      ...

  • 2010年05月20日 0

    人は香りに癒されるのだろうか?お香の香りは、部屋全体を和室の雰囲気にしてしまう。ラベンダーなどハーブの香りも、それに近いものがある。香りは目に見えないが、脳裏のイメージを一気にその世界へ引っ張ってくれる力がある。毎朝、掃除が終わるとオリーブオイルを手になじませる。寒い冬は、特に冷たい水が体にこたえたのでかさついた手をいたわるのが始まりだった。最初の頃は、オリーブオイルだけだったが、無香料のハンドク...