fc2ブログ

いつも元気

ほんまもん001

Archive2010年01月 1/2

  • 2010年01月30日 0

    2月に出版する<木と家のこと「かがわ型住宅」の手引き>の編集作業がやっと終えた。昨年の夏前から始めて、ここまでくるのに手探り状態が続き本当に不安だけだった。最後には、皆さん集まって編集作業の検討を手伝ってくれた。        「はじめに」の文章は当初から何度も書き、最後まで推敲を重ねて、やっとこのような表現になった。文章表現を磨き上げるには、書き始めから最後まで推敲する事の大切さを改めて知る経験...

  • 2010年01月27日 0

    さぬき市津田町の築後60年の民家のリフォーム。住まいとしての、用途は半分ぐらいを使って、残りは倉庫として現在使っておられた。今年91歳になる当家のお爺さんに尋ねると、戦後間もない時に志度の鏡原さんという大工さんに建ててもらったとのこと。誠実な人柄の大工さんで、その後、この近所の住宅を何軒も良く似た形で建てられたとのこと。2階の小屋組みを見上げて、質素に作りながら、きちんと最後まで狂いの無い家を造ろ...

  • 2010年01月19日 0

    昨年春から取り組んでいる、NPO法人 木と家の会「かがわ型住宅」の手引き冊子の編集作業も最終段階になり、毎日詰めの構成作業を行なっている。今年年始に、参考までにと読み始めた、野村進の本が面白く一気に読む。 ルポルタージュ事例として、中学生少女達の集団自殺の記事の掲載がなされていた。その内容の深刻さと経緯が悲しく悲惨だったので、やりきれない余韻が今日も少し残っている。 相前後して読んだ、室生犀星の「あ...

  • 2010年01月17日 0

    陽が上がる前に、目が覚め・・・・・・・起き出す。もう少しは、寝て居たいと布団の中で優柔不断さが頭をもたげるそんな時、布団を蹴飛ばす勢いで起き出すのが心地よい。1階へ下りて行き、いつもどおり台所のコーヒーメーカーに手を伸ばす。その後、ファンヒーターのスイッチを入れる・・・・・私の一日が始まる。休みの日の朝食が済むとコタツを上げ窓を開け家内が掃除機を掛けはじめる。家の中に冷えた空気が吹き抜けて気持ちよ...

  • 2010年01月13日 0

    今年80歳になる、ニューヨークに住む老婦人の記事が新鮮だった。<暮らしの手帖>の最新号を眺めながら、「ニューヨークで一人暮らし」こんな風に大都会の真ん中で矍鑠(かくしゃく)として一人暮らしを過ごすことができたら、配偶者を亡くして子供達とも別々に住む、それでも生き生きと暮らせたらどんなにか、人生の最後は楽しく魅力的だろうか。「身なりを正すとね、一日のスイッチが入って気分がいいのよ」「服装はその人の人...

  • 2010年01月12日 0

    私が入会している、「NPO法人 木と家の会」では、来る2月13日(土)に高松市の丸亀町北側(三町ドーム)にて<かがわヒノキの家を建てよう>というイベントを開催します。内容は、昨年春から少しづつ進めてきた書籍、「かがわ型住宅の手引き」出版記念イベントを中心として、■木組みの棟上げ■香川県産ヒンキ材 プレゼント■街かどシンポジウム■大工さんと一緒に木工体験なども合わせ開きます。詳しくは、パンフレット、木と家...

  • 2010年01月11日 0

    今日は成人の日、ちょうどお昼に高松駅へ子供を送りに来た時に見かけた風景。シンボルタワーのホールで成人式を済ませた後のようだった。着物姿の若い子達が精一杯に着飾ってどの子も親の援助の元にここまで来たのだろう。我が家がそうだったので、ここまでくる以前のことがよく分かるし、他人事とは思われない。今の日本では、このときばかりは特別な行事なのだろう。子供を成人させるのが、親の役目、その大きな節目が今日の式典...