fc2ブログ

いつも元気

ほんまもん001

Archive2009年09月 1/3

  • 2009年09月30日 0

    24日取材の為、淡路島のみなと瓦産業と徳島の那珂川の上流へ木頭杉を視察にいってきた。淡路瓦は分業化が進み仲買という中間のマネージメントをする職業が成り立つのがよく判る。瓦の製造上一社では役物瓦の製造は出来ない。坂口社長一代で創業して効率化をいち早く進めて、大型機械の導入に踏み切った、みなと瓦産業の先進性は工場内を観て一目瞭然でした。[高画質で再生]淡路瓦製造1[広告] VPS高知県の梁瀬(やなせ)の北の裏...

  • 2009年09月29日 0

    昼から「NPO法人 木と家の会」で行っている出前授業を行なってきた。高松市三渓小学校の生徒さんへ『緑の課外授業』でした。私が受け持ったのは5年生37名、素朴でおとなしい生徒さんたちだった。準備が昨年以上の内容にしようと全て手描きの絵を作成して臨んだ。昨夜から今朝にかけてはスタッフの大西君に色塗りを手伝ってもらったりした。いつもながら、生徒さんたちの反応は明確です。面白くないと、教室中がシラーーーとした空...

  • 2009年09月23日 0

    心ひそかに待った日がやってきた。万年筆のオンパレードの催し物がある最後の日だ。こんな時は早朝からやたらと忙しい。朝一番から自宅で・・・・午前中に編集の打ち合せ昼過ぎには、新しい仕事の顔合わせ夕方には工事現場へその隙間をぬって。。。高松三越の5階の催し物会場へデルタ万年筆の組み立て実演があるというから何が何でも観ておこうと決めていた。来ていた人は予想以上の方だった。デルタ万年筆が世界的にヒットした商...

  • 2009年09月20日 0

    今夜も夕食後に墨を摺ると、部屋に墨の香りがほのかに漂う空海の文字で私が好きな文字の一つ。意王義之の文字とも違う空海ならではの文字<和気>何度臨書しても何か本質が真似られないこの雰囲気の文字がいつか書きたいと思う。そして夕方伺ったUさんへ礼状を書く空海の文字を観ながらつくづくその文字の魅力に惹かれる。お昼に仏生山で見た<法然寺>額の文字も荒削りな存在感があった。...

  • 2009年09月19日 0

    設計者のこだわりと真剣さそれを墨付けする、若い大工の初々しいまでの実直さ棟上げの現場から、現場に置かれた図板からも力の限り高品質で完成度の高いものにしようという設計者と施工者の真摯な姿勢に打たれた。先日の六車さんの自宅兼事務所の棟上げの現場です。お誘いを受けて伺ったが、棟上げ当日は忙しそうで、その墨付けした大工さんとは話をしないまま帰ってきたが。図板の隅々に書かれた手書きの絵は馴れない大工さんの真...

  • 2009年09月18日 0

    16日に管理建築士講習が商工会議所であった。朝から夕方までテキストを読むだけの講習は参加者250名ほどの人には馴れない場所で忍耐を強いられる時間だった。講師役は県庁職員と徳島県建築士会の人たち。講習の終了時に考査があるためそれなりに真剣に受講する、新しい法律上、管理建築士は必ず受講しなければならない講習であった、不謹慎な事ではあるが、私は計画中の住宅のプランを作ることに懸命で殆んどの講習を聞いてい...

  • 2009年09月16日 0

    もうかれこれ7~8年前になるだろうか、書籍関係の仕事をしているK会長に誘われて、東京音羽の講談社へ行ったことがある。セキュリティーのしっかりした、玄関から古めかしいその建物は時代を感じさせる風格があった。入って行った部屋はコミック関係の編集室だった。そして壁いっぱいに張られたポスター類は連載が始まり人気急上昇している、井上雄彦の描く「バガボンド」が殆んどだった。その部屋は、社をあげてこのコミックに...