fc2ブログ

いつも元気

ほんまもん001

Archive2009年07月 1/3

  • 2009年07月29日 0

    建築主の好みは変わるもの!若い時は高級感のある数奇屋風の住まいを望まれた。でも10年以上経過して子育ても終わり、自分達の老後の生活を考え始めると好みは変わるものだろうか?今年はじめに南の畑を造成して、イングリッシュガーデンにされた。合わせて、住まいの外壁を全面塗装してメンテナンスするのが今回の工事。だからといって、玄関の桧の格子戸を嫌いなわけでもないようで、大切に家族みんなで使われているのが、よく...

  • 2009年07月27日 0

    先日、家内が長女とともにイタリアへ旅行に行った。家内への長年の苦労をこの夏休み中にお返ししようという、外国の航空会社に勤め始めた長女の心遣いだ。私は、犬とネコの世話をしながら仕事と留守番ということになった。この旅行には少し前から、家内は私や家族に相当気を遣っていた、自分勝手に行くみたいで随分気が引けている風だった。そんな家内の表情を眺めながら、折角の海外旅行なのに、気持ちが後ろ向きでは楽しむことも...

  • 2009年07月23日 0

    大川町の田中さんの山に続いて、「木と家の会」のメンバーとの林業視察その2塩江の山は深く広い。こんなにも奥深く香川の山はあったのかと、塩江町森林組合の藤嶋理事長に案内されて始めて知る世界。海抜800mまで車で来ると、視界が違う、阿讃山脈と同じ高度。林道の整備された風景は新鮮で、整備以前の林業の仕事を思うと手作業の苦労がしのばれる。いまや車社会ならではの林業だと思う。今年伐採したという香川の松材の伐採...

  • 2009年07月23日 0

    さぬき市大川町の山でヒノキその他の植林を見せていただいた。木と家の会が今年度編集執筆している「かがわ型住宅」の手引書の下調べの見学をかねている。近すぎて、意外な感じがしたが、事務所から1~2kmほどのすごく近いところに最初の山はあった。案内してくれたのは、地元大川町で40haの山を維持しながら林業を営んでいる、田中政晴さん(78歳)。<現地で実際に山を経営している人の意見を聞くのが意味がある>と田中...

  • 2009年07月21日 0

    普段の生活ではその人の才能はわからないが、いざステージに上がり演奏したり、話をすると観衆の心を一気に引き寄せて自分の世界を披露できる。プロフェッショナルとはそんなことの出来る人のことだろうと昨夜の「二胡の夕べ」というコンサートで考えていた。当初芝生の庭で楽しむコンサートの予定だったがあいにくの雨で、室内に変更になった。場所はあのイチゴ大福で有名になった「夢菓房たから」の店内を貸しきって行われた。ち...

  • 2009年07月19日 0

    黒御影石を敷石に玄関枠を取り付けていただいた。「田面の家」のヒノキ材には艶消しの黒い石が似合うだろうと考えた。この玄関には無垢材のヒノキが使われるので、足元を頑丈にするように泉大工さんの意見で幅木を見込40mmで追加した。両袖をFIXのガラスで納めるので独立する格好の方立てを補強する意味でもその方が安心だと考えた。  先日の構造見学会を無事終了して現場では洗面カウンター家具が納められていた後でお願い...

  • 2009年07月15日 0

    早朝から泉大工さんは、鉋の刃を懸命に研いでいる。その後ろには、意外なところから朝日が差し込んでいる。北のトップサイドの窓から西の玄関サッシの上まで黄金色の日差しだったこの季節の今の時間帯だけの日差しなんだろう。  たまねぎの種を取る収穫時期なんだろうか、専業農家風のリーダーが中年のスタッフを使って忙しそうに働いていた。   主婦の間で人気上昇中なのが<スーパーきむら>初めて立ち寄ってみて、魚の新...