fc2ブログ

いつも元気

ほんまもん001

Archive2009年06月 1/3

  • 2009年06月30日 0

    昨日からの雨は今日一日中降り続いた雨の降る日には外での作業に困る。職人さんたちは休み。でも外壁、屋根の水洗いをするには今日はちょうど適した日。外も屋根も水浸しの作業  リフォーム中の現場では足場が生活の邪魔になる。足場はイレギュラーな場合丸太足場が臨機応変で都合がよい。その時、番線が危ない感じ!職人さんが、気を使って、タオルを巻いてくれていた。怪我しないように・・・・・・・と気遣ってそんな雨の日に...

  • 2009年06月29日 0

    田面の家の敷地を最初に見た時に、一番印象に残ったのは、北側にそびえる小高いお大師山だった。中腹に櫓のような物が組んであり、夏にはそこで火を囲んで盆踊りでもするのだろうかと思った。新しい家とこの山は何らかの形状を呼び起こすものでありたいと考えた。プランがほぼ固まり、屋根の勾配を何度も検討した結果、2寸2分の勾配が一番すっきり収まった。出来上がり、この住宅の屋根の養生が取り払われ、屋根伝いにお大師山を...

  • 2009年06月27日 0

    昨年末からやっと、腕立て伏せを50回できるようになった。30代半がぐらいまでは、どうにか出来たように思い出すが、それ以降はすっかり筋力を鍛えることから遠退いていた。4~5年ぐらい前から身体的に緩んでいる自分をどうにかしようと思っていた。食事を少なくして、時間を掛けて出来る限り体重を落とす。ここ数年来、昼食は殆んどとらないようにしている。毎日のお昼代わりは・・・・コーヒーと御菓子程度。お陰で、それに...

  • 2009年06月25日 0

    「やはり、あの桧は枯れましたね」施主の西尾さんの寂しそうな話しぶりが耳の奥に残っていた。そこで先日syun君と施主の西尾さんがもう一度その桧を見に南川の山まで上がって来てくれた。一昨年(2007年秋)伐採業の丹生さんから「支柱にする建ち木、一本だけは山に残りますから」と山に上がった時に話をされていた。また、その木はたぶん枯れるとも話してくれていた。その通りになった訳である。ワイヤーで吊るして伐採した材料を...

  • 2009年06月23日 0

    「NPO法人木と家の会」が行っている出前授業「小学校プロジェクト」の為の教材作り。休日出勤で、丸生木工所の工具を使わせていただいて、桧材をコースターに加工するため、スライスしてペーパー研磨して⇒仕上げ加工して出来上がり塩江の赤松製材所から提供して頂いた、殆んど生木状態の桧の間伐材は杉と違って硬く重いスライスしてカットするのが意外と大変な作業サンダーで削るのもホコリまみれで・・・これも大変建築士会から2...

  • 2009年06月21日 0

    イソップのハンドクリームを手にするたびにふと思い出すことがある。それは、私が中学3年生の時のこと白鳥町の叔父さんの家に半月ほどアルバイトで手伝いに行き、その報酬を頂いた時の事だ。三本松の<ブンゴ>という化粧品店へ母へのハンドクリームを買いに出かけた。坊主頭でニキビ面の私にはそのお店に入るだけで勇気がいった。恥ずかしくて、なかなか注文できないでいると、店員さんが気を遣ってくれて丁寧に応対してくれた。...

  • この靴を買うきっかけは、デザイン雑誌に掲載された一枚の写真であった。靴底部分が狭くくびれて足元が独特の表情でそのエッジの効いた小口のシャープさに作り手の心意気のようなものを感じたからだ。まさしく、作り手の職人魂が私の心の中のクラフトマンシップに響いたような嬉しさがあった。お店を探し、お気に入りの靴を一気に二足手に入れスーツの時とジーンズのときに使い分けて履いている。この靴といい、私が手にしたくなる...