fc2ブログ

いつも元気

ほんまもん001

Archive2009年04月 1/3

  • 2009年04月28日 0

    仕事が少なく暇な時は淋しくなるところ、今日は現場へも、また事務所へも訪問者が絶え間なく来られた。六車工務店の六車昭 棟梁と村井亮文(あきふみ)さんが揃って田面の現場へ来られた。総桧作りが少し珍しいので、丹念に見て帰られた。今年30歳になる無口な村井さんは仕事の見方が少し違う。一人で同じところを眺めている様は、非常に真剣で最前線で活躍している本物の大工さんだと感心させられた。夕方には、国方防虫の国方...

  • 先日、昨年引き渡した住宅の玄関ドアーを補修した。タモの両面張り建具は外部側が反り、チギリ部分が浮いてきていたので、生島さんに補修してもっらう。その補修仕事を見るのが、設計者の仕事。何故そうなったか、原因がなんとなくわかってくるからだ。また、今後の設計にいかせられる。乗用車の窓ガラスが上がらなくなって、昨年修理をしていただいたオートマックスへ持ち込む。翌日修理。その作業風景も職人さんと話しながら部品の交換...

  • 2009年04月25日 0

    施主にとって、自分達の家が建設されている現場は毎日でも見たいもの。すこしずつ工事が進み、住まいが現実的になるのがどなたも嬉しいものなんだと思う。ここ田面の家も、仕事帰りに来られている様子。先日は外壁の仕様の相談と部屋内に追加で設けるサイクルファンについて現場で相談した。今回はご夫婦とも仕事帰りに直接現場へ立ち寄っていただいて相談したが、現場で相談するのが一番真剣で落ち着くと思う。現場を見ながら相談...

  • 2009年04月21日 0

    書道用の文鎮を頼んでいたのが完成したステンレス製でムク材全体を梨地加工して小口やシカル加工面を鏡面仕上げにした治具作成とMCマシーンでの加工よりも表面加工のほうが随分手間がかかったとの事。製作は石井工作所表面加工する前が<上>加工後が<下>長さも重さも半紙の上に乗せた感じもジャストフィットさっそく夕方来られた、お客さんに見せたら・・・・・「これ私も欲しい!!」いくらするの?と言われた。文鎮は出来たが...

  • 2009年04月20日 0

    先日、二次製材した桧の板を、本日家具用に板取した。事前に家具の施工図から板の番付を決めておいたが、ちょうどそれに見合う板がなかなか決まらない。下足箱・台所流し・食器棚・ユーティリティー家具・洗面家具・便所カウンター・食卓テーブル・座卓全てを今回の山から出された桧のムク材で造作する準備。一枚取りが出来ない部分は、二枚取り変更したり、3枚取りに変更して枚数と整合性を再確認。ラフにその時点で裁断、巾決め...

  • 2009年04月19日 0

    昨年3月に製材した桧の板を昨日、家具用に2次製材した当初の製材時の形状からはネジレ乾燥などを起こし歪みを最初にとる。そして、家具リストに記載されている厚さと長さに製材していく。赤いレーザー線が上部から切り取る材に照射されているので、一目すれば切り取り線は判る。設計図書どおりには材は取れない、厚さ長さ、使用場所に則して臨機応変に変更する必要がある。来週には、この製材された材料をもう一度家具屋さんと再...

  • 2009年04月16日 0

    地元の木で家を建てる。<木と家の会>の取材の一環として本日「田面の家」へNHKが取材に来られた。施主の西尾和良さんも取材に応じて、この家の住まいづくりの質問事項に応えておられた。木と家の会のスタッフの一人、案内役の高陽建設の西尾直樹さんも馬渕記者の質問に丁寧に答えながら全体の説明をしてくれた。その間、現場はあまり音を立てないで、大工さんたちは静かに仕事をしてくれた。残念ながら・・・・(設計のRYO建築設...