「縁」を生かす
|
- 2008/12/30(Tue) -
|
『この包丁、研いで欲しんやけど・・・頼めるんーー?』裏口から義母の声
どうやら、親戚から今朝<〆ブリ>を一尾、戴いたようで、その処理に困っている様子。 いつもの魚屋さんのご主人が入院していてどうしても義母自信で包丁を持たなくてはならなくなったとの事。 砥石を使えるようになったのは、3年ほど前に木と家の会で知った、家具プロジェクトが縁だった。 「切り出しナイフ」や「砥石」を自分でも購入して、少しずつ練習するうちにいつしか砥石で包丁ぐらいは研げる様になった。 確かこの砥石を使うことを進めてくれたのは、家具グループの井上さん。 そして砥石の使い方を、手取り教えてくれたのは、丸生木工所の生島さんだった。 ![]() この年末年始にブリの刺身や照り焼きが我が家のお膳に並ぶかなーーーーーーー。 今年夏から着手した地域型モデル住宅の事も「住まいつくり事業」として広告宣伝が悩むところ。 昨年、丸亀でパネル展を開催した時に、パンフレットを作った「縁」で今回の告知案内全般をする役目が回ってきた。 NPO法人の市場調査などしたことが無いが 自分なりに戦略を考えては、試行錯誤のつもりで他人にヒヤリングをする。 先日は銀行マンの小片さんが来られたので、色々尋ねてみた・・・・・・ 事務的な表情から、俄然普段の表情になって住宅建設の市場について興味深い意見を聞かされた・ 住宅ローンのお金を貸す側のリアリティーのある意見は説得力がある。 ![]() 年明けには持参できる簡単なオープン告知の案内資料が必要ではないか?・・・といわれ その資料検討を暗くなるまでカンガエルデザインのヨコチャンと打ち合せ ![]() グラフィックデザインの人の手助けがあり、やっと他人に見せられる成果物ができる。 何も決まりごとが無いところから発想するのは設計の始まりとよく似ていて、苦しいけれど遣り甲斐もある。 基本方針をまとめるディレクター的な作業も計画の仕事の延長で少しづつできるようになった。 昨年のパンフやその後の「縁」で仕事の巾が広がったのだと思う。 初めての仕事や役回りでも「縁」を戴いたと思って”ハイ”と返事して取り組むと 今までの経験や人脈が助けてくれるものだ。 他人と違う方法で、もっと楽しみながらできないだろうかetc そこには、いつしか新聞などの広告媒体も,いままでと違う見方をするようになっている自分がいる。 スポンサーサイト
|
芳香
|
- 2008/12/29(Mon) -
|
我が家の庭は芳香に包まれている。
庭一面にロウバイの香りが満ちているからだ。 その香りが澄み切った空気を豊かにしてくれる、寒の季節をうれしく思う。 ![]() ![]() ![]() ![]() 玄関ゲートバラやの赤い実をつけた、センリョウやヒイラギと少し合いそうだと思い 讃窯の田中さん作の花入れに生けてみた ![]() 明日は「木と家の会」地域型モデル住宅のパンフの打ち合せ あれもこれも、資料が殆んどできていない・・・・・・・イメージも飛躍しない!! 休みに入っても、雑用に追われて通常と殆んど変わらない。 でも、ロウバイの芳香が私の慌しい心を和ませてくれる。 |