Archive2008年05月 1/3
-
2008年05月30日 0
昨年末から取り組んできた事務所のホームページ。やっと、何度目かのリニューアルの末テスト版までできた。http://test.hertz.ne.jp/TEST/ryo/ ヘルツの後藤君と篠原君の辛抱強い取り組みまた最初から、デザイン全般を提案してくれた横倉君のおかげだ。最後の最後まで、いかにシンプルに贅肉をそぎ落としwebならではのこだわりを残しつつ、少しのこだわりと、洒落っ気のあるホームペー...
-
2008年05月29日 0
誰しも長い年月、営々黙黙と働いてきて成果が見えない時、暗い表情になるものだ。親切に何度も家具の説明を私が紹介したお客さんにショールームでしていただいたのに結果は、別の家具屋さんで決まった。そこの担当者が、くじけそうな顔を明るく振舞い・・・・・ 午前中に来られた。『先日は私どもの努力不足で・・・』そのことをわびる必要が無いのにけなげな営業トークまた、この2年間ひとつも成果が出ていない中堅ゼネコンの営業...
-
2008年05月28日 0
『美的な創造感覚と蓄財利殖の能力とは両極的なものです。天二物を与えずーーーですね』森信三の言葉そういう、森信三自信も55歳の時に出版社を経営していて約一億円の借財を負ったという。その出版社を手放す時に死まで覚悟したと言う。甲子園の自宅を手放し、仕舞いをつけた。そんなご苦労の経験がその言葉を言わせたのだろうか?私もちょうどその年頃なので、蓄財利殖の能力は、森が感じたように無いもんだと・・・・思うことに...
-
2008年05月27日 0
「松縄町の家」では、香川県産材の桧を柱に使いたい・・・・と言う施主さんからの要望のもと工務店・木材店の協力により、色々検討してもたらった結果仲南町の桧はどうでしょうか?と言う事になった。製材した柱材をみながから・・・・・・安西材木店で製材した仲南の桧でも無節の化粧材も取れたので今回はそれを和室周りの柱に使おうと言う事になった。55年生の県産材は意外にいい柱が取れるもんだと、説明してくれた安西材木店の...
-
2008年05月27日 0
初めての給料をどのように使うか?そのことは、就職する前から考えていた事かもしれない。初任給の使い方を聞かれると、・・・・・・親に対して、きちんと御礼の挨拶をして差し出しなさい・・・・・・と言う触れ込みである有名な住宅メーカーの社長さんの訓示が思い出される。そんな新鮮な響きを伴って、理学療法士の新米として今年春から働き始めた、我が家の長男から、肩たたきのハンディーマシンが送られてきた。デリケートな制...
-
2008年05月25日 0
四国の田舎からから博多へ行った学生時代屋台ののれんの周りから流れてくる・・・・あの臭い讃岐うどんになれた鼻に最初、とんこつの臭いには耐えられないものがあった。それが4年間も住み、まして下宿の窓から20mのところでその屋台は毎夜営業していた。おかげで、とんこつの臭いは殆んど抵抗無く日常の臭いの一部になった。最初にコカコーラを飲んだときの違和感から、慣れるまでと似ている。いつしか、好みの一部になってい...
-
2008年05月24日 0
天気予報では雨といっていたが、今にも泣き出しそうな空模様の中大安の土曜日お施主さんたち家族と工務店・設計者で<馬宿の家>のj地鎮祭と起工式を行う「所変われば、品変わる」の言葉どうり目新しいものが目を引く祭壇の祭り方が金色の御幣で少し派手気味・・・・・・。また奉献酒の水引の結び目が決まっていて印象的式も終了して、神酒乾杯の時に神主さんが施主のお子さんにお酒を酌みながら「お代わりは無いけんナー」と冷や...