fc2ブログ

いつも元気

「想像を超える未来を描く・・・・・・日常の何気ないことがらまで」

ほんまもん001

つゆ草とヒガンバナ

家の裏通りの横に咲いていた
オオムラサキツユクサ と ヒガンバナ
もう一つは、三木町の長男のところの横に泣いていた ヒガンバナ

ヒガンバナの赤色と オオムラサキツユクサの紫色の取り合わせの妙
また、すっきりと畔に咲く ヒガンバナの 目を引く姿
もう秋なのだと、教えてくれる。

彼岸花 夜は虫の音 暑くとも 小さい秋を 教えられてる

吹く風は さわやまなりにし 彼岸花 畔に咲きつつ 秋の知らせか



オオムラサキツユクサとヒガンバナ1

彼岸花1  彼岸花3


スポンサーサイト



秋の夜明け 9月14日~

少しづつ、日の出が遅くなり、新田町での日の出は見られなくなる
そこで、津田町の羽立峠まで帰ってきたところ・・・人間魚雷を展示しているところから日の出を撮影した

9月14日 AM:04:55~ 新田町
9月15日 AM:04:55~ 新田町
9月16日 AM:04:55~ 新田町
9月17日 AM:04:55~ 新田町
9月18日 AM:04:55~ 新田町
9月19日 AM:04:55~ 新田町
9月20日 AM:04:55~ 大川オアシス
9月21日 AM:04:55~ 羽立峠
9月22日 AM:04:55~ 羽立峠

9月24日 AM:06:20~ 羽立峠
9月25日 AM:06:20~ 羽立峠

令和5年9月14日 新田町 令和5年9月15日 新田町

令和5年9月16日 新田町 令和5年9月17日 新田町

令和5年9月18日 新田町 令和5年9月19日 新田町

令和5年9月20日 大川オアシス R5年9月21日羽龍峠

R5年9月22日羽龍峠 R5年9月24日羽龍峠

R5年9月25日羽龍峠

Yチェアーの段ボール箱

今度横浜に引っ越した、長女から。実家で使っていた、ハンスヴェグナーのYチェアーを2脚送ってほしいと頼まれて
輸送方法を宅急便の人に尋ねると
<箱に入れてください>
<タテ・ヨコ・タカサの合計寸法が200cm以下であれば大丈夫です>

この椅子の代理店に箱のみ売ってほしいというと依頼すると‥‥箱のみは売り物でないと断られた
仕方ないので、段ボールを調べて屋島の西村ジョイで900*1800の段ボールを8枚購入
車に積めないので、お店の中で自分でカットさせてもらい乗用車に積み込む。
椅子の寸法から段ボールの仕組みを他の商品から学習して・・・・設計図を描く
接着剤は両面テープを使った
事務所でのカット作業は自分で寸法に記載のままテーブルの上で

宅急便の津田支所までは一輪車に1つずつ乗せて運ぶ・・・・
そして横浜から、到着の連絡あり・・・・

最近の日の出情報・・・高松新田町・ 東かがわ市大川オアシス・ それぞれの日の出前
8月22日~9月13日まで

CH24 Yチェアー-1 段ボール設計02
段ボール設計01 段ボール設計03

段ボール設計04 段ボール設計05

8月22日 am04:55 新田町 8月23日 am04:55 大川オアシス

8月24日 am04:55 新田町 8月25日 am:04:55 新田町1

8月26日 am:04:55 新田町1 8月27日 am:04:55 新田町1

8月28日 am:04:55 新田町1 令和5年8月29日am04:55 新田町

令和5年8月30日am04:55 大川オアシス 令和5年8月31日am04:55新田町

令和5年9月01日am04:55新田町 令和5年9月13日am04:55大川オアシス



風の効用

9月1日の午後から熱が出て、体調の異変に気付いた
体温計で測りながら8日まで経過を観察
その間に、さぬき市民病院の発熱外来でインフル・PCRの検査をしてもらいうが・・・・陰性だった
咳き込むのどの痛みから、一時は声も出なくなった

少し回復の兆しが出かけたころに
野口晴哉の著作「風の効用」の内容をもう一度と思い
本棚から取り出して読み返す

<風邪は体の掃除になり、安全弁として働きを持っている。
風邪をすっきりひいてその経過を偏らず過ごすと・・・・・蛇が皮を脱いだようにさっぱりし、新鮮な顔つきになる。
風邪は万病のもとという言葉に脅かされて自然に経過することを忘れ、治さねば治らぬもののように思いこんで、風邪をひくような体の偏りを正すのだということを無視してしまうことはよくない。身体を正し、生活を改め、経過を待つべきである。>

微に入り細に入り事細かく、体の部位の温め方水分の取る時期など・・・・整体を考えることで病気との付き合いを見直した人ならではの指導が書かれている。

もうひとつは 平澤興 著 「山はむらさき」
小学生も読めるように漢字にはすべてフリガナ付き、物心ついたころからに事を70歳を超えた時に書いたエッセイ集
小学生の時に担任の先生のフルネームを欲も覚えているものだと感心しながら、平澤先生の眼差しの優しさに感心しながら一気に読ませてもらった~

風の効用 野口晴哉 山はむらさき 平澤興

9月1日体温計 9月2日体温計 9月3日体温計 
9月4日体温計-1 9月3日体温計-3 9月4日体温計-2
9月5日体温計-1 9月5日体温計-2 9月7日体温計-1
9月8日体温計-1 










子ども短歌出前授業

さぬき市寒川町 放課後児童クラブの1年生 2年生
それぞれに、短歌の授業をした。
約20分の短歌の説明
いくつかの事例を声を出して読み合せ
そして、上の句を記入済み~ 下の句を考える
そして最後は、自分の短歌
補助スタッフがヒントを与えて傍で見ている・・・・・
約一時間の授業で、小学一年生でもほとんどの児童が短歌を作る

いつもわたし ままにおこられ ないている ときどきぺろり ねこがなめてくれ (1年生)

8月13日 am04:55 新田町
8月14日 am04:55 新田町
8月15日 am04:55 新田町
8月16日 am04:55 大川オアシス
8月17日 am04:55 新田町
8月18日 am04:55 新田町
8月19日 am04:55 新田町
8月20日 am04:55 新田町
8月21日 am04:55 新田町

事務所前花壇のランタナとマリーゴールド
セミ二匹の死
小学一年生の短歌
小学2年生の短歌一部

いつも、小学生の視点のユニークさと見ている世界に感心させられる~

8月13日 新田町 8月14日 新田町

8月15日 新田町 8月16日 大川オアシス

8月17日 新田町 8月18日 新田町

8月19日 新田町 8月20日 04:55 新田町

8月21日 04:55 新田町 セミの最後1

ランタナ2 マリーゴールド1

寒川1年生ー2 寒川2年生ー1


8日から12日日の出

8月8日から12までの日の出
そして今日の臨書は書道家・鈴木暁昇 さんの『瑞應:(ずいおう)』

ネットで見つけて、字体と筆さばきが魅力的と思い・・・臨書してみた

腰の柔らかい長い筆で、さらに数枚書いてみようと思う。

8月 8日 am04:55 新田町
8月 9日 am04:55 大川オアシス
8月10日 am04:55 新田町
8月11日 am04:55 新田町
8月12日 am04:55 新田町

2023年8月08日am04:55 新田町 2023年8月09日am04:55 大川オアシス

2023年8月10日am04:55 新田町 2023年8月11日am04:55 新田町

2023年8月12日am04:55 新田町 瑞應 臨書Ⅰ
 今日の一首
 盆迎え縁側へ出てうちわ手に線香花火騒ぐ幼子


日の出 7月31日~8月7日

少しずつ日が昇るのが遅くなっている
樹木の年輪はこのころから成長を抑えて生きる
冬目の最後に春の兆しを受けると、急成長するが
秋の訪れには徐々に徐々に冬に向けて 少しずつ・・・・年輪が狭くなってくる
顕微鏡の年輪写真は木々の成長をはっきり示してよくわかる

7月31日 4時55分 新田町より
8月 1日 4時55分 新田町より
8月 2日 4時55分 大川オアシスより
8月 3日 4時55分 新田町より
8月 4日 4時55分 新田町より
8月 5日 4時55分 新田町より
8月 6日 4時55分 新田町より
8月 7日 4時55分 新田町より

7月31日日の出 新田町1 8月1日日の出 新田町 2

8月2日日の出 大川オアシス 1 8月3日日の出 新田町 3

8月4日日の出 新田町 4 8月5日日の出 新田町 5

8月6日日の出 新田町 6 8月7日 日の出 新田町

杉の年輪 (顕微鏡写真)
 杉の年輪W880